国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター | アイサーチジャパン

入会のご案内
 

活動レポート

イルカのアイコン イルカ・クジラにぐっと近付いた 一日「科博でイルクジを学ぶ会」レポート part2

レクチャー「 鯨類研究の最前線を聞く! 」
講師:田島木綿子さん


イルカ・クジラにぐっと近付ける一日。午後の部です。

第一部は、大哺乳類展2の監修も務める田島木綿子さんをお呼びしてのレクチャーです。

まずは、今回の大哺乳類展の解説から。

『首の骨は、キリンもイルカもヒトも必ず七つあること。』

など、哺乳類に共通する事柄を挙げ、 「哺乳類とは何か」の基本的なところからスタート。

続いて、

『肋骨が胸部にしかないのは、肺呼吸をするために胸郭を膨らませて付随して呼吸をするためであること。』

『繁殖できたのは、胎生のおかげでお腹に子供を入れたまま食べ物を探すことが出来たから。』

など、 特別展のテーマにもなっている「哺乳類の生き残り作戦」を中心に解説いただきました。

私たち人間も同じ哺乳類なのに、知らないことがたくさんあり、自分自身と動物とのつながりを感じることができました。

生き物の本質であり、とても大切なこと


話の中で、特に興味深かったのは陰茎の話。

生き残るとは、子孫を残していくこと。

雌の膣に合わせて形を変えたり、トゲトゲにしたりと、 いかに子孫を残していくか、生き物たちは、さまざまな手段をとっているそうです 。

雄のたゆまない努力、子孫を残すための方法・・・

本当に健気だなと思いました。

研究とは何か?


後半は、田島先生の研究分野であるストランディングの話。

調査をする上で重要なことは、さまざまな分野の人たちにみてもらい、分野ごとの情報が合わさることで解明の糸口を探すことだと教えていただきました。

他ではなかなか聞けない貴重なお話が盛りだくさんでした。



「何かを知るためには、どうしたらよいか」を常に考え、行動することが「研究」だということを、改めて感じさせていただきました。

田島さんのお話を聞いていると、自分がまるで大学の講義を受けているようで懐かしく感じました。

今後のアイサーチでの活動も、幅広い年代の方々とともに海の環境を考えることで、広い視野で物事を考えていきたいです。

(レポート:きく)


イルカ・クジラにぐっと近付いた 一日「科博でイルクジを学ぶ会」レポート

Part1 「みんなで観覧した大哺乳類展2」編↓
イルカ・クジラにぐっと近付いた 一日「科博でイルクジを学ぶ会」レポート part1

Part3  「ワークショップ体験」編 ↓
イルカ・クジラにぐっと近付いた 一日「科博でイルクジを学ぶ会」レポート part3

イベント概要
2019年5月25日(土) 科博でイルクジを学ぶ会(会員・登録ボランティア限定イベント)

イルカのアイコン イルカ・クジラにぐっと近付いた 一日「科博でイルクジを学ぶ会」レポート part1

みんなで大哺乳類展2を観覧しました


午前中は、アイサーチのみんなで大哺乳類展2の展示見学をしました。

より深く展示を楽しめるように予め作成された「アイサーチのしおり」を手に、展示場内を回ります。

しおりに「哺乳類系統樹」が載っており、展示されている動物たちは何の仲間かを確認しながら見ることができました。

見学における着目点が一人ひとり違うため、他の哺乳類との骨格を見比べる人がいたり、自分自身との違いを見る人がいたり、音声ガイドで勉強する人たちもいたり。

時々他の人と、それぞれの見方をシェアし合うことで、さらに学びを深めていきました。

初めて知ることも多く、普段何気なく見ていた骨格などを仲間といっしょに見ることで気付く点が増えたり、気付きによる驚きや感動が広がり、思わず「あっ!」「なるほど」と、独り言がたくさん出てきました(笑)

また実際に一部の標本に触れることもできたので、毛の質感や歯など、図鑑ではわからない部分も触ることでわかる体験ができました。


イルカ・クジラにぐっと近付いた 一日「科博でイルクジを学ぶ会」レポート

Part2 「田島木綿子さんレクチャー」編 ↓
イルカ・クジラにぐっと近付いた 一日「科博でイルクジを学ぶ会」レポート part2

Part3 「ワークショップ体験」編 ↓
イルカ・クジラにぐっと近付いた 一日「科博でイルクジを学ぶ会」レポート part3

イベント概要
2019年5月25日(土) 科博でイルクジを学ぶ会(会員・登録ボランティア限定イベント)

イルカのアイコン 5月のイルクジカフェ開催しました

こんにちは。沖縄・石垣島に住んでいるボランティアメンバーのあきらです。

イルクジカフェはイルカ・クジラが好きなメンバーが、毎回 イルクジや海に関する話題を持寄って開催しています。

今回は、イルクジにつながるサンゴ礁の話をするため、石垣島からやってきました。

空港に着いたその足で会場のDiversCafeさんへ行くと、みんな好きなドリンクを飲みながら団欒していました。

イルクジカフェのそんな光景がだいすきです。

私は石垣島でエコツアーのガイドをする傍ら、サンゴの研究や植林活動をしています。

今夜は仕事や趣味で撮りためた島の写真を沢山もってきました。

DiversCafeの常連さんや、私のお店のお客さま、高校時代の同級生も途中で混ざってくださったので、島の様子やサンゴってこんな生きものなんだ、っていう簡単な紹介をしたり。

アイサーチの皆さんはさすが海好きな人たちだけあって、サンゴのお話しをしていても「うんうん」とうなずいてくれる方が多くて、マニアックなサンゴトークで盛上がったり。

オンラインでの参加者を含めると二十数名の皆さんにサンゴのお話しをお伝えできたのが嬉しいです。

地球という星の上、同じ水を分ち合って生きる私たち。

お話しの最後は、急速に減りつつあるサンゴたちのため、私たちに何ができるだろうとみんなで考えました。

すると、みんな熱い想いでサンゴのことを応援してくれました!

その中で、サンゴや海に暮す生きものたちのためにできることを SNSで発信しようというアイディアが出ました。

それを聞いた人が、どこどこの海に遊びに行ったよ、とかそんな気軽な話題も投稿したいね。

#海につながる 」ってハッシュタグ付けて投稿してみようか?

とアイディアは次から次へと広がって、その場でタグを付けて投稿してくれた方も。

そんなわけで、アイサーチでは今 、#海につながる キャンペーンを実施しています。

SNSでハッシュタグをつけて投稿するとプレゼントも当ります!

詳しくはアイサーチのHPで後日公開するのでご覧下さい。

サンゴは海に棲むとても小さな動物ですが、沢山の栄養を作って海を豊かにしてくれます。

その栄養の一部は、イルカやクジラだけでなく、私たちにも取込まれています。

いつまでも美しい海で遊びたいですよね。今年の夏も、海に行って沢山遊んで下さいね!

イルクジカフェは、アイサーチのメンバーでなくとも参加できるので気軽にお問い合せくださいね。


次回(6月)のイルクジカフェ
2019年6月27日(木) IrukujiCAFE「~大人のイルクジ時間~ ねんどでオルカをつくろう!」

イルカのアイコン 由比ヶ浜で春のビーチクリーンを行ないました

こんにちは、ボランティアのMです。

5月12日に、神奈川の由比ヶ浜にて春のビーチクリーンを行ないました!
母の日に、母なる海へ「ありがとう」の気持ちを贈る・・・
という趣旨で開催したこのイベント。

ポカポカ陽気で、潮風の気持ち良い日でした。
一般参加者3名とアイサーチスタッフ3名が集まり、一人ひとりの意見を深め合うことが出来て、とても内容の濃い活動となりました。

最初は、イルカ・クジラについてのクイズです。

イルカとクジラの違いや、クジラの餌の取り方等について、皆で楽しみながら知識を広げました。

初めて知ることは楽しいですね。
驚きの声があがったり、笑顔が見られたりしました。

その後は、ゴミ拾いの時間。1時間ほどかけて、海岸の清掃を行いました。

 

拾ったゴミは、種類別に分けて個数をカウントします。

数としては、タバコの吸い殻、プラスチック片、陶器片等が多いという結果でした。

また、ゴミ以外にも、甲イカの甲や貝殻、魚等を拾ってきてくれた方もいて、海の生きものについても知ることができました。

最後、振り返りの時間では、「これらのゴミはいったいどこから来て、どこへ行くのだろう?」と、皆で考え合いました。海のゴミは流されてきて、さらに広がってしまう。

そこで、ゴミの広がりを防ぐために私たちができること、日常生活の中で環境への意識を持続させるための方法を話し合いました。

ゴミを広がりを防ぐためにできること」では、

・3R(4R)の実践
・自然に還るものを増やす
・ゴミを広めることなく、物の流れがある程度の範囲に収まる暮らしをする
・ゴミを拾い続ける、伝えていく
・再利用してものを作りすぎない
・実際の様子を見て、実感を持つ

といった意見が出ました。

想いを持続させるための方法」では、

・いろんな人と話す
・生活の中で思い返す
・繰り返し思い出して、忘れないようにする
・イベント等に継続的に参加する
・SNSで発信して、活動を共有する

といった案が出ました。

一人の発言から発展して、知識を皆で共有する場面もあり、気付きの得られた時間だったと思います。

そして、最後に水のつながりの話をして、ゴミではなくきれいな水を海へ流したいというメッセージを伝え、イベントはお開きとなりました。

ゴミ拾い後の感想では、以前参加したときよりもゴミが少なくきれいという話もあり、少しでもきれいな海岸にしていけたらいいなと思いました。

また、マイクロプラスチックの問題についても現地で確認することができ、振り返りでの意見にもあったように、実際に見てみることが次の活動につながるように感じました。

今回の体験や話し合いを活かし、活動に取り組んでいければと思います。

参加していただいた皆さん、ありがとうございました!


イベント詳細↓
2019年5月12日(日) 春のビーチクリーンアップ in由比ヶ浜

イルカのアイコン Tシャツアート展出展 番外編「黒潮町に恋しちゃう」Vol.2

こんにちは。関西のスタッフ、イルクジ大好きアイです( ´ ▽ ` )

最近やっと「ヒゲクジラ」「ハクジラ」の違いや種類を勉強してやっと理解して説明できる様になるまで成長しましたよ皆様!もうこれでただイルカが可愛いだけのオンナではありません(笑)

さて話は変わりまして、皆様は高知県の黒潮町はご存知でしょうか?

ご存知の方も、そうでない方にもどんな町なのかを今回初めて行った目線からお伝えいたします。また、黒潮町で出会った素敵な場所や人も含め、本当に会いたいヒト?のこともレポートします。

黒潮町ってどんな町?

高知県の太平洋側、西南側にある町です。

南国特有の温度と海と森林と山に囲まれたとても豊かな町で、近年都心から移住する人も増えています。

黒潮町で有名なのは「カツオの一本釣り漁業」

高知で有名なのがカツオのタタキなのですが、高知ではカツオの一本釣り漁業が盛んで、年中カツオが食べられますが、このカツオのタタキが美味しいです♪

高知では藁焼き、塩で食べるカツオのタタキが定番ですが、今回2つ隣にある観光インフォメーションブースの方にお聞きしたところ「カツオのタタキが有名ですが、刺身で食べると新鮮でもっと美味しいですよ」と教えていただきました。

今年の10連休は予約しないとお席が取れないほど晩御飯を探すのに苦戦しましたが、2日目(出展1日目)インフォメーションのブースでそのことを伝えると教えてもらい、電話して無事予約が取れ食べることができました!

今回カツオのタタキやお刺身を食べたお店

飲み処 ゆうゆう
土佐入野駅の近くにある居酒屋さんです。

カツオのタタキとカツオの刺身、ほんとうに美味しいです♪

あと地酒の「純米吟醸 藤娘」も喉越しが良くとても美味しいので料理にも合います。

そして3日目(出展2日目)場所は中村に移り、ホエールウォッチングの方に「旬味居酒屋ますだや」さんを予約してもらいました。

こちらでは「カツオのスモーク」という珍しいメニューがありまして、お店オススメの逸品です。
新鮮なカツオなので新感覚の味を堪能させていただきました。

お酒でオススメされたのが高知名産のぶしゅかん(緑色の柑橘系)で絞られた「ぶ酎ハイ」をいただきました。
酸味がしっかり効いてて美味しいです。

コチラでは「スマガツオ」というカツオのなかでとても美味しいと言われているカツオです。塩タタキ、お刺身をいただきました。

お刺身がまるであっさりしたトロの様な歯ごたえがたまらないです。

出展2日間でどんだけカツオを食べたかですが、実は最終日に通った「南国サービスエリア」でも藁焼きカツオ食べちゃいました(笑)

カツオが美味しいだけが伝わりそうなので、町のこともしっかり伝えなければですね(笑)

Tシャツアート展と出展ブースを回りました。

2日間の出展で、あまりブースは回れなかったのですが、どのブースも面白そうだしご飯は美味しい、そしてTシャツ展示がある砂浜では裸足になれるほど砂がとても気持ちが良かったです。
これもこの環境を守っているスタッフの皆様に感謝です♪

これを見て、来年は自分も作品出展したいと思いました。

モノ、ヒト、場所 ステキな出会いに感謝!

次は会いたい!!ニタリ館長フィギュア

今回本当に会いたいのに会えなかったヒト?は砂浜美術館のニタリ館長でした。

残念ながら、背びれクッションと海洋堂の館長フィギュアをお迎えし、次回は絶対会いに来て!と願います。

館長フィギュアはとてもしっかりできていて、小さいながらもちゃんと生態を捉えているものでイルクジ好きにはたまらないです。

解説書も詳しく面白く書かれています。むしろそれがお迎えする決め手にもなりました。

大方ホエールウォッチングの大迫さんや黒潮町の皆様

関西イルクジ・ナイトで黒潮町から来てくれたホエールウォッチング事務局の大迫さんと黒潮町で再会しました。また、3日目の晩御飯にも顔だしていただきまして、一緒にご飯も食べて、ホエールウォッチングについてのお話もいっぱい聞けて楽しい夜を過ごさせていただきました。

今回宿泊したゲストハウス「カーサグラシア」

宿泊先のカーサグラシアでは去年も出会った大阪から来た家族の中に、今回も出展を手伝ってくれた小さなボランティアスタッフも助っ人で来てくれました。

また、ゲストハウスのマスターが出展初日に「ウェルカムコーヒーをどうぞ」と、ブースにアイスコーヒーを持ってきてくれたり、奥さんから最終日にとても素敵な手ぬぐいをいただいたり、着いた時に「おかえり」って言ってくれたのがとても親近感があって素敵だなと初めてきた私はそう感じました。

関西のイルクジ姉さん(笑)

毎年訪れてる関西のイルクジ姉さんにも会いました。普段大阪で会うこともありますが、姉さんのお話していると車で後ろから来てびっくり!!「噂は人を呼ぶ」と感じてしましました。姉さんからは高知のご当地パン「ぼうしパン」「羊羹パン」をいただき、次の日の朝食になりました。

また「リープル」という乳酸飲料も差し入れでいただきました。イベント出展やイルクジ関係ではいつもお世話になっていまして、ホエールウォッチングでも諦めない気持ちで祈り続ける姿に自分も祈り続けました。

お土産には「ビオスおおがた

ミンククジラの骨格標本の展示、砂浜美術館の事務局から地元の名産を販売している道の駅です。お土産はここで買いました。

おすすめは「美味海(うまみ)塩」です。海水を天日干ししたミネラルたっぷりの塩で、これで食べるおにぎりがとても美味しいです。一気にハマって現在はゆで卵など塩が必要な食材につけて食べてます。

クジラの尾びれのデザイン、Tシャツやジーンズがイルクジ好きにたまらない
「じぃんず工房 isa(イサ)」

純国産で高知県で製造、販売されているジーンズメーカー。黒潮町に工場があり、その直営店に最終日訪れました。

isaのジーンズはとても履き心地がよく、ポケットの後ろにはクジラの尾びれのマークがあってとても可愛いです(種類により無いものもあります)

また、ジーンズだけでなくスカートやTシャツ、カバンや小物などもたくさん揃えてます。高知県内でも取り扱うお店はありますが、工場内店舗ではたくさんのグッズからサイズ展開までもが豊富で、コーヒーまで飲めちゃう「isa cafe」もあります。

私は実用性を重視してサコッシュとTシャツを購入しました。2つとも帰宅した翌日に使用しています。どれも可愛いです♪

鯉のぼりではなく「カツオのぼり」

高知県では約150匹の鯉のぼりではなく、カツオのイラストが描かれた鯉のぼりの川渡りしています。色とりどりの鯉のぼりと一緒に自然に溶け込む風景でインスタ映えしそうな風景です。

最後に、黒潮町は気候も人も温かい

黒潮町は今回私は初めて訪れた町ですが、本当に皆様の温かさが伝わり道中含む4日間とても楽しく過ごせました。都会ではなかなかこの様な優しさや思いやりの心よりもガツガツした環境に身を置いていましたが、ここに来るととても気持ちが穏やかな気分になりました。これも黒潮町の暖かい気候が気持ちをそうさせてくれたのかとかんじました。

4日間とても楽しかったです。

ほんま、ニタリ館長に会いたいので個人的にはまた行きたいというか次こそは!のリベンジで燃えながら(心が燃えてます)日々のお仕事も頑張っていきたいと思いました。

「また来てね♪」っていろんな人に言われましたし、行かねばね!!

黒潮町はとても素敵な町ですので、このレポートを読んだ方もぜひ行ってみてください♪


Tシャツアート展 出展レポート本編はこちら↓
令和スタート!今年もTシャツアート展に出展しました
Top