国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター | アイサーチジャパン

入会のご案内
 

活動レポート

イルカのアイコン 多摩川リバークリーンを行いました。~10月5日の活動報告~

こんにちは、ボランティアスタッフのよーこです。
10/5(日)秋空のもと多摩川リバークリーンを行いました。お天気も良く、最高のクリー
ン日和でした。

今回は、5/24に葛西臨海公園で開催したビーチクリーンからの「クリーンイベント第二
弾」。スタッフ含め大人11名子ども3名で活動しました。

まずはウォーミングアップ。
川にもイルカがいるでしょうか?
リバークリーンにちなんで「カワイルカクイズ」を行いました。
カワイルカの特徴や、カワイルカの棲む環境は水の影響を受けていること、そして絶滅し
てしまった種もいること、を伝え、皆でカワイルカから私たちの生活のすぐそばにある川
のことを考えるきっかけになりました。

そしてマイクロプラスチックの話もしました。
実際に写真を見て海でクジラが食べてしまうとどうなるのか?写真からはたくさんのこと
が学べますね。

さぁ〜リバークリーンスタートです。
広い運動場の脇を歩きながらごみ拾い・・芝生にはいろんな幼虫がいました。「これは何
の幼虫かな?」普段見ない幼虫を見たりバッタが飛んでいたりトンボを見つけたり、自然
観察もできました。川に来てみると水が透き通っていて川底もよく見え、魚が飛び跳ねて
いました。
自然豊かな多摩川を、みんなできれいにしよう!
川の斜面は芝生が伸びて一見ごみがないように見えますが、子供たちが斜面に入っていって草をかき分けてたくさんのごみを拾ってくれました。
どうしてこんなものが?というごみもたくさん。釣り糸が長〜く伸びたまま落ちていて参
加者全員で回収したり、ジョウロの先端部分やキャンプの電灯や看板など大きなごみもあ
りました。
「どうしてこのごみがここにあるのだろう?」みんなで考えるのも楽しい時間です。
川に落ちたボール拾えるかな?みんなで協力して拾えた時はうれしかったです。

途中、町(家庭)から流れてくる水が川に流入する様子も見ることができました。「こう
やって家庭の排水が川に流れていくんだね。少し匂いもあったね」と、みんなで実際に感
じることができ、川と町のつながりを感じられたことがとてもよかったです。


運動場には、たくさんの塩タブレットのごみがありました。猛暑でスポーツをするみなさ
んが食べていたのでしょう。「きっと風などでポケットから落ちたんだね」と拾ってくれ
ました。川へ流される前に拾えてよかったです。
ごみを拾った後はみんなで拾ったごみを観察して賞をつけました。
子供たちから出た賞は、身の回りのごみ(普段の生活にとても必要なもの)がたくさん落
ちていたので「無くなったら困るで賞」。無くなったら困るから大切に使おうという想い
が込められています。
大人から出た賞は、「丸いで賞」(丸いごみ)、「さぞかし美味しかったで賞」(お菓子
のごみ)、「一匹の亀を救ったで賞」(紐のごみ)、「みんなで集めた長すぎるで賞」
(長い釣り糸)、「気をつけま賞」(プラごみ)。
みなさんのネーミングセンスが素敵でとても微笑ましい時間となりました。
ひとりでごみ拾いをしていると孤独感を感じるけどみんなでごみ拾いをすると楽しくそし
てたくさんのごみが拾えたのがよかったと、参加者みなさんの共通の感想でした。

イルカのアイコン 明石市立大蔵中学校 あかしSDGs出張講座「ねんどでイルカをつくろう」を行いました

あかしSDGsパートナーズ出張講座として「ねんどでイルカをつくろう」を行いました。
いっしょに学んだのは、明石市立大蔵中学校の特別支援学級の生徒さんたち。

クイズでイルカ・クジラの違いや、本物の歯やヒゲに触れて人と同じところ違うところを知ったうえで、ねんどづくりスタート。

イルカの生態や体のつくりを学びながら、ねんどでイルカを作る過程では、水族館で見たことのあるイルカの食事シーンと重ね合わせたり、知らなかったイルカの生態に驚いたりと、できあがっていく様を楽しみながら、愛でながら進みました。

海ごみ問題、海と私たちの暮らしのつながりの話をし、一人ひとりが今日からできることを考え、口頭で発表してもらいました。
どの子も一生懸命考えて、自分の考えを伝えてくれたり、質問してくれたりしました。
「SDGsって聞いたことあるけど、自分にもできるなんて知らなかった」と話してくれる様子も印象的でした。

2025年8月29日生まれのイルカたち

★ あかしSDGsパートナーズ出張講座のご依頼はこちらから。

イルカのアイコン 放課後スクールで夏休み講座を行いました!

明石市さんといっしょに放課後スクールでの講座をしてきました。

前半1時間は明石市からスライドによるSDGsの説明と絵本の読みきかせ、
後半1時間は粘土イルカを行いました。

小学1〜4年生の14名とお世話役の高校生3名が参加してくださりました。

ねんどイルカワークショップでは
「おれのイルカのシワかっこいいやろ」
「早く波が切れそうな背びれできた!」
「体に模様入れていい?かわいくするー」
と個性を大切にできる子ばかりで感動しました。

水のつながりのおはなしをすると、

「じゃあさあ、水って永久機関?ずっと回り続けるの?」
「ごみはね、人が捨てるんだよ。ちゃんとせなあかんよね」
「水もモノも大切に使わなかんね」

近くの海で拾ってきたゴミや自然物の漂着物も見せたら「今度海に行って拾って僕もつくる」
終わったあとは「今日めっちゃ楽しかった!イルカちゃん大切にする!」
とたくさん感想をお話ししてくれました。

イルカからつながる水、
水からつながる未来

子供たちの心にどんな宝物がうまれたのでしょうね。

2025年7月29日生まれのイルカたち

今回、読んでいただいた本

 「みずとは なんじゃ?」
   作: かこ さとし / 絵: 鈴木 まもる
 出版社: 小峰書店

水のつながりとはまた違った角度から「水」を考えるお話。
水ってすごい!!と驚くことばかりです。

★ あかしSDGsパートナーズ出張講座のご依頼はこちらから。

イルカのアイコン ただいま黒潮町!Tシャツアート展2025に今年も参加してきました~ その1

みなさまこんにちは!関西ボランティアスタッフのアイです。

最後に活動レポート書いたのが2019年のTシャツアート展、黒潮町の記事でした(本人調べ)

そのときのレポートはこちらです。→ https://icerc.org/3574

今年も黒潮町(高知県)で開催された「Tシャツアート展」に、アイサーチ・ジャパンとして参加してきました。

>> 続きを読む
Top