国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター | アイサーチジャパン

入会のご案内
 

活動レポート

イルカのアイコン 第二回かわさきイルカ・クジラジュニアクラブ

こんにちは!新人ボランティアスタッフのようこです。
10月27日に第2回『海の環境学習 イルカクジラジュニアクラブ』を開催しました。

「海の環境学習 イルカ・クジラジュニアクラブ」は、イルカ・クジラの生態や海の環境について学び、自然とのつながりを感じて未来を考えるスクール型ワークショップ。かわさき市民公益活動助成事業として、4回にわたり学びを深めていくプログラムです。

2回目の今回は『イルカのすむ島からのメッセージ』と題して、元御蔵島観光協会事務局長の小木万布(こぎかずのぶ)さんを講師にお招きして、講演会を行いました。

子ども5名と保護者とスタッフ合わせて計16名の活動となりました。受付が始まると子どもたちがみんな嬉しそうに部屋に入ってきて、ワクワクしているのがとても伝わってきました。楽しい時間が始まります。

小木さんは御蔵島で20年以上にわたりイルカの調査をされているイルカのスペシャリストです。同時に観光協会を立ち上げイルカと人間が共存できる島を実現されて来られました。そこで、長年観察を続けているイルカの生態や関わり方、野生動物と私たちとの付き合い方や環境についてもわかりやすくレクチャーしていただきました。

御蔵島は断崖絶壁な島で平地がほとんどありません。船が接岸するのがとても難しく「月に行くより御蔵島に行く方が難しい」と言われるほど上陸が大変なようです。先月御蔵島に行った私も、上陸できない危機に直面しました。

イルカでとても有名な島ですが、島特有の動植物があります。「オオミズナギ」という海鳥や「ミクラミヤマクワガタ」が生息しています。植物では「ニオイエビネ」が有名です。

島民300人の御蔵島、イルカは150頭ほどいます。私たちは野生のイルカがいることがすごいと思いますが、島の人たちは生まれた時からイルカはとても身近な存在で自然なことなのです。イルカ好きにとっては憧れの島ですね。

御蔵島では1994年からイルカ調査が始まりました。

イルカ調査はどのようにしているか知っていますか? なんと…海に潜り一頭一頭全て個体識別をしています。身体の特徴、尾びれや胸びれの欠けや傷など特徴を見つけていきます。名前も一頭一頭あります。御蔵島のみなさんの愛情を感じますね。

そして、イルカと人間がよい関係でいるために「イルカウォッチング」の自主ルールもあります。

「イルカに触らない。触ろうとしない」「食事や交尾・出産などの自然な行動を妨げない」「イルカに餌を与えない」など。とても大切なことですね。

イルカウォッチングはイルカに影響していないのか?

私は先月イルカと泳いだ時にとても気になっていました。御蔵島の人たちのルール作りと、イルカの観察をしながら無理なイルカウォッチングをしていないことが、イルカが安心して暮らすことにつながっているようです。

今年はイルカが海水浴をしていた人を襲うというニュースもありましたね。

「どうしてイルカは人間に噛み付くことをするのかな?」

みんなで考えます。

「突然知らない人から抱きつかれたり触られたりしたらどうする?」

「野生動物との付き合い方はどうすればいいのかな?」

イルカのことが大好きなみんなはイルカの気持ちがわかります。絶対に動物たちをびっくりさせるような行動はしない。みんなの優しさが伝わってきます。

小木さんからみんなへの最後の質問「私たちが普段使っている水はどこに流れていくでしょうか?」

海が好きな子どもたちはみんな知っていました。家から流れていく水は川に流れてそして海へと流れていきます。

海を汚さないために普段の生活に優しい心配りをしていきましょう。

最後に子どもグループと大人グループに別れてグループディスカッション。

子どもグループでは、

「イルカ一頭一頭に名前をつけて身体の傷とかを全部ノートに書いていてびっくりした」

「この町の水も海につながっているから水を使う時に洗剤とか気をつけようと思った」

「人間の行動によってイルカに影響が出ることもあるから、SDGsにもつながる」

と、SDGsの話題へ。

さらにSDGs14の海のことに留まらず、SDGs15の陸のことにも発展し、

「人工林を整備すれば、木を切ってきれいな水を海に還すことができるから、山のお仕事も海をきれいにすることにつながる」

「ゴミのポイ捨てする人は、言えばやめてくれることもある。学校でできることは、手を洗う時に泡を使いすぎないようにする」

子どもたちが環境への意識をとても高めているのを感じました。

昨年から参加してくれている子が「学校で“SDGs係”を作った」という話や、「海の環境問題をクイズにして伝えていくことができるよ」と話してくれた子もいました。

自分の想いを伝えてそれをお互いに認め合い、これからにつなげていく子どもたちがとても輝いていました。

言葉にして考えや想いを伝えてくれる姿は本当に素敵です。

大人たちも御蔵島のイルカに心を魅了されていました。

イルカが好きな子たちがイルカ調査の一員になる日が来るかもしれないと私は楽しみにしています。

イルカのアイコン 第1回かわさきイルカ・クジラジュニアクラブ

ボランティアスタッフのナガイです

2024/10/6(日)に開催された【海の環境学習教室「イルカ・クジラジュニアクラブ」 in川崎】に参加しました。

昨年度に引き続き、イルカ・クジラの生態や海の環境について学び、自然とのつながりを感じて未来を考えるスクール型ワークショップ。かわさき市民公益活動助成事業として川崎市の小学生を対象に4回にわたり学びを深めていくプログラムです。

今年度の第一回は「多摩川クリーンアップ&粘土クジラ作り」。嬉しいことに昨年度のプログラム全4回をコンプリートした5年生の二人が、今度はキッズリーダーとして参加してくれました。

コンプリートがまだの子も引き続き参加してくれたり、中学生になってボランティアスタッフとして活動くれる人もいて、頼もしい限りです。

午前中は近くの多摩川の河川敷でごみ拾い、ゴールの二ヶ領せせらぎ館に向かって、大人チームと子どもチームに分かれてごみを拾っていきます。

イナゴや蝶やてんとう虫を見つけたり、地元の釣り人にご挨拶したり、人や自然と触れ合いながら茂みの中やブロックの隙間など、協力しあってごみを拾っていきました。

お友だちが一人で拾うのは大変そうなごみを一緒に拾ってくれる子や、手が届かなさそうな場所に落ちているごみも諦めずに上手にバランスを取りながら拾ってくれる子も印象的でした。

ゴールの二ヶ領せせらぎ館に到着すると、会館のスタッフの方と一緒にごみを分別

どんなごみが、どのくらいあったのかみんなで確認しました。

記録係は低学年の女の子、まだ小数点とか習ってないのにごみの重さを正確に記録してくれました。

お昼休憩を挟んで午後は、2階に上がってイルカクジラについて種類や、ロープを使ってクジラの大きさを体験。1階まで降りないと届かない大きさに驚いていました。

そして、粘土でクジラを作ろう!のコーナーではザトウクジラの身体の仕組みや餌の食べ方等を学びながら、大人も子どもも各々個性的なクジラが誕生しました。

その後は、イルカクジラといつまでも綺麗な海で暮らして行くにはどうしたらいいか、グループごと話し合い、発表します。

「ごみを捨てない」「大事に使ってごみにしない」「なるべくリサイクルする」「エコバッグや水筒を使う」「容器を持って行って量り売り出来るといい」等、いろいろな意見が出ました。

*子どもたちの感想*

「ごみがいっぱい拾えてすごく嬉しいです」

「今の自分の生活でふつうだと思っていたことでも、地球には悪くなることがあるから、自分で考えた方がいい」

「友だちとかに、“ごみ拾いとかしよう!”って言って、地球を守る」

今日学んだことを周りの人達に伝えることで、ひとりひとりは小さな変化でもみんなの力が集まって大きな変化になればと思います。

ご一緒したみなさん、貴重な時間をありがとうございました。

ICERC Japanホームページ:https://icerc.org/

イルカのアイコン 白鷺小中学校9年生『姫路を活性化するプロジェクト』に協力させていただきました。

 姫路市立白鷺小中学校9年生の『姫路を活性化させるプロジェクト』の発表会を参観させていただきました。

 メールで問合せをもらったのは、まだ夏の暑さが続く9月あたまのこと。ひとりの生徒さんから「ネットで調べていたら『瀬戸内海スナメリネットワーク』の取り組みを知ったので話を聞かせてほしい」と連絡をいただきました。早速、学校に伺い生徒さんと先生にお会いし、私たちの取り組みや想いをお話させていただきました。スナメリを取り上げてくれるTさんは海の生き物に関心があるそうで、スナメリのことをもっと知りたいし、魅力をみんなにも知ってほしいと題材に選んでくれました。その後、メールやオンラインでも何度かやりとりさせてもらって、3か月後の発表会にお招きいただいたわけです。

 総合学習『姫路を活性化するプロフェクト』(略して『姫プロ』)は、姫路の課題と魅力を学び、姫路の人を笑顔にするために各自が興味関心あることを調べて取り組んでいる授業で、今年が初めてだそう。家島の魅力発信や廃校活用、海ごみ削減の取り組みなど、街が海に面した姫路ならではの取り組みも多数ありました。この日の発表は、4グループほどに分かれて各教室で、7~8年生に向けて行われました。

 おもしろかったのは、結果だけでなく[なぜその取り組みをするに至ったか]の課程が見えたところ。
例えば・・・
●海ごみを減らすには、海岸のごみ拾いをするだけではすぐに成果がでない。→じゃあ、もっと多くの人に知ってもらってごみの排出を減らそう!
●ポイ捨てをなくすためにごみ箱を設置しようと思ったけど、管理・回収ができない。→じゃあ、海に行く前の場所=川をきれいにしようとリバークリーンアップに取り組もう!
 それぞれが取り組む過程で自分の考えをもって実現してい姿がとても素敵でした。

いよいよTさんの発表です。
 「スナメリが姫路にいるって知っているひと~?」と聞くと手を挙げたのは40人中5人ほど。結構少ないんですね。後ろで見ていた私も驚きでした。
 「なぜスナメリに着目するのか」「スナメリがどうして活性化につながるのか」など、丁寧に図や画像で説明していきます。スナメリの生態をクイズ形式で紹介する場面では、「2番なんちゃう?」「えー、知らんかった!」と教室中で笑いや対談が交わり、ワイワイ大盛り上がり!
 (これって、ICERCがおこなっている環境学習と似ているかも。)と見ていたのですが、実はやり方はまったく伝授していないのです。すべてTさんが考えて実行してくれたこと!もう胸アツですね。しかも、Tさんの伝え方、内容も手順もめっちゃうまくて楽しいんです。マネさせてもらお。と思うところがたくさんありました。

 大盛況だった発表後、Tさんが駆け足で寄ってきてくれて手渡してくれたのが、手作りのスナメリ解説ブック。温かいメッセージもついていて、感動です!!!発表を聴いて、素敵なプレゼントをもらって、心はぽっかぽか、冬の寒さも吹っ飛びました。素敵な取り組みをありがとうございました。これからのTさんの活躍も応援しています。
 とっても素敵な取り組みだったので、ぜひこの想いがつながって広がって『姫プロ』でもぜひ来年度も取り組んでもらえたら嬉しいです。いっしょに姫路のスナメリに会いにもいきましょう。

 

 『スナメリネットワーク』は『姫プロ』と同じで今年度始まった取り組みです。まだまだこれから活性化していきたいと考えています。(スナメリ解説ブックも作りたい!)どうしたら多くの人にスナメリと瀬戸内海の魅力を知ってもらえるか、スナメリを通して地域を盛り上げられるか、一緒に考えて取り組んでくれる人を絶賛募集中です。詳しくは下記ウェブページをご覧ください。

イルカのアイコン 瀬戸内海スナメリフェスティバル2024を行ないました

こんにちは。ボランティアスタッフのKYOKOです。
10月14日(月・祝)に、岡山県瀬戸内市の牛窓で、瀬戸内海にくらす小さなイルカ「スナメリ」の生態や行動についての講演や展示、ワークショップ、観察会など盛りだくさんのプログラムを、牛窓のスナメリを見守る会と共催で行ないました。参加者は、65名。大人から親子での参加まで、各地からご参加いただきました。また、地元の邑久高校の生徒さんたちやカゼヲヨム会のボランティア協力もあり賑わいを見せました。

朝、本土からフェリーに乗船し、牛窓の離島「前島」にあるカリヨンハウスへ。
フェリーの船体には、スナメリが描かれていました!

講演 『スナメリとつなぐ瀬戸内海の未来』 

まず、福山大学生命工学部海洋生物科学科講師の山本知里さんに、イルカ・クジラの違いや種類など、生態について分かりやすくお話していただきました。また、大学で研究されているイルカの行動学や認知科学について、映像で水族館での実験などを見せていただきました。また、現在は、福山~尾山周辺にて、スナメリの生息域調査を継続して行っているそうです。場所によって違いがあるのかも気になるところで、今後の調査の動きがますます気になります。

次に、牛窓のスナメリを見守る会代表の小野塚昌博さんに、お話いただきました。牛窓のスナメリの継続的な観察をされていて、これまで発見されたポイントの分布や写真などを見せていただきました。スナメリは、沿岸の水深の浅い海に暮らすため、海のそばで暮らす人たちにとってなじみ深い生き物であったこともあり、各地で「ナメソ」や「デゴンドウ」など様々な呼び名で呼ばれているそうです。

参加者の方からは、
・専門家の方々にお話を聞けて、とても分かりやすく、瀬戸内海のスナメリについていろいろ知れてよかった。
・スナメリが瀬戸内海の食物連鎖の頂点と考えられるため、スナメリの個体数が瀬戸内海の多様性の指標になるとわかった。瀬戸内海を見直すきっかけとなった。
などという感想がありました。

おふたりとも、瀬戸内海の素晴らしい自然とスナメリたちのことをもっと多くの人に知ってほしい、好きになってほしいと語っていたのが印象的です。今回、その魅力に気付くことができた私たち。不思議なこともまだまだあって、これからも見守っていきたいのはもちろんのこと、この海を大切にするために何かできることはないかと考えるきっかけともなりました。

講演会の後は、昼食をはさんで、フリータイム。ワークショップ・ポスター展示・物販を行ないました。

ワークショップでは・・・

<シーグラス陶芸>(提供:寒風陶芸会館)
牛窓の海岸に落ちていたシーグラスを釉薬のように使ってアップサイクル(再生利用)し、備前焼のルーツとなる「須恵器」を体験。粘土で、スナメリなど自分の好きなものを、みなさん熱心に形作っていました!その周りに、きれいなシーグラスを色を選んで並び入れていました!

<スナメリとカマイルカのペーパークラフト>(提供:ICERC Japan)
2種類のイルカを、カラダの形から特徴や生活を学びながら、貼り合わせたり、描いたりして作っていました。作り始めると夢中になって沈黙が続くこともあれば、参加者同士、「こんな体のつくりになっているんだね」「意外とむずかしいね」と話しながら進める場面もありました。大人だけでなく、お子さんの参加も多かったです。

ポスター展示では・・・

  • 大阪ECO動物海洋専門学校 『播磨灘北部海域におけるスナメリ調査』
  • 邑久高校 『デジタル版SDGsカードゲームの開発』
  • 京都大学 東南アジア地域研究研究所 『受動的音響観測による瀬戸内海西部のスナメリ来遊調査』
  • 近畿大学 『伊勢湾に生息するスナメリの子供と並泳する個体の交代』
  • 千葉県立博物館  『千葉県周辺のスナメリ』
  • 三重大学 鯨類研究センター 『伊勢湾のスナメリ保全に向けたモニタリング体制の構築』
  • その他、カゼヲヨムの会、環境省、きしわだ自然友の会、瀬戸内オリーブ基金にもご協力いただきました。

スナメリに関する情報や、環境問題を改善する取り組みなどが紹介されていました。日本各地での観察や研究から、スナメリの暮らしや行動などを知ることができ、うれしかったです。参加者の方も順にじっくりと見られていました。

印象的だったのは、地元の邑久高校の生徒さんたちです。高校で『デジタル版SDGsカードゲームの開発』をされていて、私も参加させてもらいました。ゲーム感覚で、様々なSDGsに関わる内容についてそれぞれがアイデアを出し、それを一緒にゲームに参加している人たちでつながっていけるような工夫があり、高校生でそうした意識をもちゲーム開発をしていることに感心しました!

物販では・・・

アイサーチジャパンのオリジナルグッズに加えて、スナメリのキーホルダーやしおり、グラスやマグカップなど、様々なスナメリグッズが集まっていました!スナメリグッズはあまり見かけることが少ないので、うれしかったです。
(出品協力:おやこKujira、Kinkadesign、すなめみ、瀬戸内オリーブ基金、whale artistあらたひとむ)

スナメリ観察会では・・・

スナメリについて様々に学んでから、いよいよフェリーで出港し、スナメリたちが暮らしている海へ。

スナメリは背びれが低いことが特徴なため、少しでも波があると、なかなか見つけにくいですが、みなさん目を凝らして探しました。スナメリを見つけることはできませんでしたが、心地よい気候の中で、潮風を感じながら海上を進み、海や島などの景色もきれいで、 スナメリたちがここで暮らしているんだと肌で感じることができました。

参加者の方からは、
・海と触れ合える贅沢な時間でした。
・スナメリを見ることはできませんでしたが、スナメリの生態系やよく観察できた場所がわかりよかったです。
などの感想がありました。

私は普段は関東で活動していますが、今回初めて関西のスタッフの皆さんとご一緒させていただきました。

スナメリについて、講演やポスター展示などでたくさん知ることができ、スナメリを身近に感じることができました。また、スナメリネットワークを通じて瀬戸内海のスナメリを見守っていこうと地域で取り組んでいることやつながりがすてきだと思いました。ワークショップや物販なども楽しめて、様々な工夫いっぱいの贅沢な企画でした。
このスナメリフェスティバルにご参加くださった皆さん、ご協力いただいた全ての方に感謝いたします。これからもスナメリたちを一緒に見守っていきましょう!

イルカのアイコン 帆船で播磨灘スナメリ航海を行いました!

6月1日、2日にゼリ・ジャパンさんと共催で「播磨灘スナメリ航海」を実施しました。
今年で3年目となる帆船「BLUE OCEANみらいへ」でのスナメリ観察航海。
今回は、兵庫県西部に面する播磨灘を航海してスナメリを探しながら、船の上でスナメリのくらす海のこと、私たちの暮らす地球のことを学びました!(播磨灘で行うのは2年目) 日帰りの航海で、約30名の参加者さんと共に播磨灘を航海しました。

帆船でスナメリを探す理由は、陸からだけでは見えない範囲もいけること、そして、海を体で感じ、生活の中で感じられることにあります。『船は小さな地球』と言われ、限られた資源の中、さまざまな人がいっしょに生活しています。
例えば、水は航海に必要なだけ積まれ、使った後には微生物の力を借りてろ過し、海へと還します。いつもは遠く感じる自分の暮らしと海を、たった数時間でもものすごく近い距離で感じることが、この航海の大切なことなのです。

1日目は鹿の瀬(淡路島の西側沖)まで広範囲を操航するルート、2日目は神島付近と沿岸部をゆっくり巡る航路をとりました。2日目は沖合で少し風が出ていましたが、海の状況としてはそれなりに観察にはいいコンディション。
姫路港周辺は港内にもスナメリがいることがあって、離岸直後からスナメリ観察を開始しました。様々な種類の船を見ることができるのは港の見所ですね。

合図となるドラを鳴らして出航です。
「ツー・シックス・ヒーブ!」の声掛けをしながらみんなで帆をはります。何本ものロープを引いて、さまざまな部分の帆を広げていきました。

広げた帆の下で、まずはイルカ・クジラと播磨灘のスナメリを知るプログラム。
今回は自然のことを学び活躍していく人を育てている、大阪ECO動物海洋専門学校の生徒の方々にサポートスタッフとして、アイサーチの活動ではおなじみのイルカ・クジラクイズやスナメリ探しのお手伝いをしていただきました。とっても楽しめる構成にしてくれて、私たちスタッフもこんな視点があるんだ~と勉強になりました。
クイズの後は、以前に播磨灘でスナメリ調査・研究もされていた近藤茂則先生より播磨灘での研究結果をお話していただいて、生態や観察された場所などを知ることができました。

一日を通して、観察や船での体験をして、参加者のみなさんとスタッフがワイワイと交流しながら海のことや船のこと、スナメリのことを知り、考えを深めたり、新たな視点を得たりと学び多き時間を過ごしていただきました。

お昼ご飯は船員さんが普段から船で食べているという、みらいへカレー。特別仕様で、シーフードカレーを作ってくださりました。
船の上で、海風にあたりながらいただくカレーはうまい★

スナメリは2日間とも、全員が見られたわけではありませんが、姿を確認することができました。スナメリのサイズは大人でおおよそ150~170㎝ぐらい。背びれがないため、ポコッと頭から背中あたりが見られるだけど、少し風がある場所では波にまぎれて見つけにくいスナメリ。それでも播磨灘で暮らしているスナメリに出会うことができました。

人の生活から近い場所で暮らしているスナメリたち。
そのため、人が自然とどんな関係で過ごしていくかによってスナメリたちの生活にすぐに影響が伝わります。
今回の航海を通して、参加された方々が身近な自然のことを考えるきっかけをつかむことができていたらいいな。

Top