国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター | アイサーチジャパン

入会のご案内
 

活動レポート

イルカのアイコン 第1回「イルカ・クジラ ジュニアクラブ」を行いました

こんにちは!ボランティアスタッフのナガイです。
10月22日(日)第1回「海の環境学習 イルカ・クジラ ジュニアクラブ」
『ねんどでイルカをつくろう&リバークリーンアップ 比べてみよう!川のごみ、海のごみ 〜川編〜』が開催されました。
「海の環境学習 イルカ・クジラジュニアクラブ」は、イルカ・クジラの生態や海の環境について学び、自然とのつながりを感じて未来を考えるスクール型ワークショップ。かわさき市民公益活動助成事業として、4回にわたり学びを深めていくプログラムです。10月はその第一回。
心地良い秋晴れに恵まれて集まった川崎市の4〜6年生10人、そのご家族を合わせて24人が親チーム・子チームに分かれて、ごみ拾いをします。

まずは「川にはどんなごみが落ちているか?」チームごとに予想して、特製のごみ拾いビンゴカードの空欄を埋めていきます。
予想したものをどの欄に書き込むかも、答え合わせの時に効いて来るので大人も子どもも作戦会議に余念がありません。
同年代で近所に住んでいる人が多いからか、学区が違っても初めからお互いコミュニケーションを取り合って、大人も子どもも和気あいあいといった感じ。
いよいよ、ごみ拾いがスタートすると男の子も女の子もなんとなくグループになって、競うように夢中でごみを拾いながら、「なんで、同じ場所に吸い殻がたくさんあるんだ?」とか「お弁当食べた容器を袋にまとめて捨ててある!」とか「これってどこかから流れてきたの?」とかいろいろ話し合ってました。

慣れない岩場でうまく前に進めなかったり、藪に入ってひっつき虫(センダングサ)が軍手や裾に沢山くっついて「チクチクする!取って〜」なんていう子も。
ごみを探しているうちに自然の中にどんどん足を踏み入れていきました。
ゴールの「二ヶ領せせらぎ館」に到着するとみんなでごみを分別。

2階の会議室に上がってお昼のお弁当を食べると子どもたちは、すぐに近くの土手に出て、ダンボールに乗って斜面を滑って遊んでいました。

午後はイルクジクイズに始まり、ロープでイルカやクジラの大きさを体感したり、粘土でイルカを作りながら、イルカのカラダの特徴について学びました。

今日も個性的なイルカがたくさん誕生しました。

粘土が固まるのを待つ間は、ごみ拾いのふりかえりの時間です。

親チーム、子チームに分かれて川で拾ったごみはどこから来たのか、どうすればごみが減って綺麗な海に出来るのか
話し合いました。
「身近なことで出来ることプラごみの削減やマイバッグ、マイボトルを使う」
「ポスターでアピールして、みんなに広める」
「ポイント制にして、プラごみの回収率を上げる」など、いろいろなアイデアが出ました。

最後は、スタート前にみんなで考えたビンゴの答え合わせ。
僅差で子チームの勝利でした。

今日知り合った仲間と、ここで感じたものはそのときにしか得られない宝物です。
家に帰ってからや家族や、学校の友達に今日の感想などを共有してもらえたら嬉しいです。
ご一緒したみなさんありがとうございました!
イルカクジラ ジュニアキャンプ 第2回以降もよろしくお願いします。

イルカのアイコン 八景島マリーナ主催「クジラキャンプ」10月 環境編を担当しました

初めまして!スタッフの H です。
10 月 9 日(祝)に今年 2 度目となる八景島マリーナ主催の「クジラキャンプ」を行いました。
当日は雨でしたが、中学・高校生の5 名と保護者3 名の計 8 名が遠くから参加。みなさん活発的で和気藹々とした雰囲気でした!

最初のアイスブレイクでは、お互いの名前を覚えたり、好きなものなどを知ったりしてスタッフも含めた交流を行いました。
その後はイルカ・クジラに関するクイズをいくつか行いました。クイズをしていく中でみんなもイルカやクジラたちに興味がでてきて、「イルカたちって歯は何本くらいあるの?」、「クジラはどうやって息をしているの?」など積極的に質問をしてくれて、みんながイルカやクジラに興味を持ってくれるいい時間になりました。

イルカ・クジラたちについて学んだあとは等身大のシロナガスクジラを体験できるバルーンを使ったプログラムです。中に入って大きさを確認したり、みんなで記念写真を撮ったりなどしました。
ちなみにこのバルーンは準備や片付けが大変で(笑)、参加者の方々にも協力してもらいながら、スタッフたちと楽しく準備や片付けもしました。

そしてシロナガスクジラを肌で感じてもらった後は、実際に彼らが棲んでいる海に船で向かいました。
朝から天気が悪かったのですが、ボード乗り場へ行くと雨足も弱まり、海上へ案内されているようでした。参加者の乗船の終わり、いよいよ出航です。
先頭に乗った子どもたちは、普段なかなか味わう事のできない潮風や波を感じながら歓声があがっていました。高い波を越え、しぶきを浴びて、お互いに顔を見合わせながら大人も子どもたちも笑い声が絶えませんでした。一周終わると、アンコールが聞こえるほど、普段経験できない自然のアトラクションを惜しみながら船を後にしました。

プログラムの最後はアイサーチでお馴染みの水の繋がりの話をしました。地球上にある水はどんなところにあるんだろう?これまでのお話を通じてイルカ・クジラたちが暮らしていける海を守るためにはどうしたらいいんだろう?
最終的には用意した壁紙に貼ることができないくらいのたくさんの意見が出ました!

活動後にはこんな意見も頂きました!

・とても船が速くて楽しかったです。意見交換(これからの地球について)がとても面白かったです。
・あらためて環境について考えました。バーベキューした時やキャンプの時に外でゴミを出す時は分別はしっかりして、キチンと持ち帰って捨てるなど自分でできる事からやっていこうと思います。
・クジラの呼吸が口からはしていない事を初めて知りました。雨の中の乗船体験、とても良かったです。
・メディアなどで海のこと、海の生物のことを耳や目にしますが、このように対面で学ぶとより身近というか、近くに感じました。うちでは「節約」を「エコ」と呼んでおります。地球にも家(うち)にも優しく生きていきたいと思います。ありがとうございました。
・クジラの数(種類)について知れた。沢山いることを初めて知った。また、イルカはクジラの仲間だということを初めて知った。とても楽しかった。

こういった体験からイルカやクジラたちのことに興味を持ってもらい、そこから更に川や海のお話、そこで起きているゴミの問題などいろんなことに視野を広げていってもらい、自分たちがしている何気ない行動についてもう一度考えてもらう機会になってくれれば嬉しいです。

参加してくれたみなさんや主催の八景島マリーナのスタッフの方々に感謝を申し上げます。
ありがとうございました!

イルカのアイコン 八景島マリーナ主催「クジラキャンプ」9月 環境編を担当しました

文:相良菜央

お天気に恵まれた9月18日(祝)、八景島マリーナ主催「クジラキャンプ」の活動を行いました。

朝の海は、朝陽に照らされてキラキラ。活動前に八景島の海を眺め、地球の未来もこんな風に輝くものであると良いなぁと想いを強くしながら会場へ。
午前の部、午後の部、ともにアットホームな雰囲気で活動することができました。

午前の参加者は、中学生2人とプロジェクト・ワイルド所属の方の計3名。
アイスブレイクのゲームで参加者の緊張をほぐしてから、イルカ・クジラクイズです!

世界の海に生きるイルカ・クジラ。
参加者一人ひとりの興味ある入口からイルカ・クジラの生態についてより深い話を伝えることができて、皆さんも楽しそうでしたがスタッフ側も楽しいひとときでした。

本物の歯・ヒゲ板・骨に触る体験では、じっくり手にとって重さ・質感・色など多くのことを感じてもらえたようです。

そして、クジラの動画視聴。八景島マリーナ沖で以前ヨット乗りの大学生たちが会ったクジラの動画です。その後はザトウクジラの声を聞き、「触れる」・「見る」・「聞く」の感覚を使ったところで、アイサーチプログラム前半終了。

中盤は、主催者の方が外で原寸大のシロナガスクジラの大きさを体験するプログラムをしてくれました。
25 mと言葉で聞くと分かりにくいですが、やはり大きい大きい。
膨らんだクジラの体内に入り、生命の大きさを感じてもらいました。

後半は、「水のつながり」について。海と町は、水でつながっている…イルカ・クジラの海を想
い、「私たちにできることは何だろう?」と、考え合いました。

~ 皆さんの意見や声をご紹介 ~
◯「物はすぐに捨てるのではなく、リメイクして別のものとして使えるようにする」
  →「繰り返し使う」「人にあげる」「買い物の時に繰り返し使える物を選ぶ」など
◯「丈夫なもの(壊れにくい)を使う」
  →「“捨てる”というのはどういうことだろう?」と、考えてみました。
◯「町のごみ箱について」
  →「汚いと皆ごみもごみ箱に入れる気がなくなっちゃう」
  →皆がごみを拾って捨てたくなるデザインを考え合いました。
   「ペットボトルを入れると音が鳴る仕組み」
   「入れ口の形を(◯△□)様々な種類にして明るい気持ちにさせる」など

活動後の感想はこちらです。
「目に見えないくらいの小さな生きものから、あんなに大きなクジラまで、みんなで同じ水に支えられて生きていることがわかった。人間だけの地球じゃないって想ったから、何万種類の生きものたちのことを考えて生きていこうと思った。」
「身近なものの考え方をちょっと変えて考えるだけでも、だんだん何か翁ことを変えることができると思った。」

一人ひとりの想いがとてもキラキラ輝いていて、温かな気持ちになりました。

午後は、小学4年生の男の子とお母さん。プロジェクト・ワイルドの方も一緒に活動してくれました。
この親子はとても熱心な方々で、アイサーチのイベントリピーターさん。そこで特別プログラム実施!

小さなボートに乗って海上散策と、骨や本などを見ながら自分の好きな鯨類について「my イルカ・クジラ図鑑作り」を行いました。

潮風を受け、しぶきを浴び、海鳥に出会った海の上。その後部屋に戻ってからは、自分で興味の湧いたイルカ・クジラを、図鑑や骨をよく見たりして自らの力で学び取り(インプット)、自分の“my図鑑”に描き写したりして表現(アウトプット)するという、充実した時間となりました。

図鑑を作る時の男の子の真剣な瞳。自主的な学びからは、目には見えない大きな宝ものも得られていることでしょう。
活動後のアンケートには、
「図鑑をかいている時にわかったことがたくさんありました」と書かれていました。

大人の方も、楽しそうに取り組んでくださっていたことが印象的でした。
最後の水のつながりの話を受けて、男の子は「海のこととかを、自由研究(自主学習)にする。そうしたら、クラスの30人に見てもらえるから。あー、4年生全員だと100人くらいかな、あーでも学校全員に見てもらえるから、、何人かなー」と、話していました。
“広める人”になる素晴らしい一歩ですね!

こうして一人ひとりが、町で暮らしながらも海を想う瞬間が増えること、心から嬉しく思います。
未来につながる今を生きる私たち。小さなことから、「私たちにできること」を紡いでいきたいです。

主催してくださった八景島マリーナの担当者の方、プログラム進行を手伝ってくださった皆さん、足を運んでくれた参加者の皆さん、ありがとうございました!

イルカのアイコン 子ども食堂「菜の花ダイニング」で「ねんどでイルカをつくろう」を開催しました

こんにちは。スタッフNです。

9月20日(水)に、川崎市の子ども食堂『菜の花ダイニング』で、海の環境学習教室『ねんどでイルカをつくろう!』を開催しました。参加してくれたのは、年中さんから小学生までの9人。子ども食堂のボランティアに来ていた高校生のお姉さんも手伝ってくれました。

まずは、イルクジクイズでウォーミングアップ。「世界にイルカクジラは何種類いるでしょう?」50種類くらい、と思った人が多くて、正解を発表すると「えーっ、90種類もいるの??」と驚きの声が。ザトウクジラの大きさのロープを張ると、部屋の端まで行っても余ってしまって、大きさにビックリ。

いよいよ、粘土でイルカを作ってみます。小さいお子さんは保護者の方に手伝ってもらいながら作ります。子ども食堂のボランティアに来ていた高校生のお姉さんも、みんなをサポートします。

「なみだ型ってどんなの?」「はさみでここを切っていいの?」と一つ一つ確認しながら、自分だけのイルカを作り上げていきました。


9月20日『菜の花ダイニング』で生まれたイルカたち。


イルカたちが出来上がり、ハイ、ポーズ!!

『菜の花ダイニング』では、これまでワークショップを開催したことがなく、どんな感じになるのか不安もあったそうですが、みんなが楽しんで参加してくれ、代表の方にも喜んでいただきました。

アイサーチとしても、子ども食堂にお呼びいただいたのは初めてのことでした。これから、子ども食堂での海の環境学習教室も広がっていくといいなぁと思っています。

機会を作ってくださった「菜の花ダイニング」さん、ありがとうございました!

菜の花ダイニング
https://nanohana-dining.jimdofree.com/

イルカのアイコン ビーチクリーン in あかしSDGsウィークを行いました

(文:スタッフM)

9月18日に兵庫県明石市にある江井島海岸で江井ヶ島漁業協同組合さんといっしょにビーチクリーンを実施しました。今回は明石市の取り組みである「ビーチクリーン in あかしSDGsウィーク」に参加してのイベントでした。

江井島海岸には海の中で生息するイネ科植物であるアマモがかなりの密度で生えています。
波打ち際には紙テープのようにみえるアマモの切れ端がくしゃくしゃの毛玉のようにまとまってあちこちに漂着していました。

私は大阪湾の大阪側の海岸をよく見に行くのですが、いつも行くアマモ場にアマモの切れ端が打ちあがっているのをほとんど見たことがありませんでした。
とてもふしぎな光景に感じたので、大阪湾でアマモの取り組みを長年されてきた方に質問してみたところ、大阪湾側のアマモは多年生で何年も地下の茎を伸ばして暮らしているけれども、江井ヶ島のアマモは1年で生え変わる一年生のアマモなのかもしれないね~っていうことを聞きました。
同じ関西の海なのに場所によってアマモの生息の仕方が違うことや落ちているものが違うのは興味深くてもう少し知りたくなりました。

9月も半ばなのに、日差しはじりじりと真夏のように照り付けていて、立っているだけでも汗が吹き出てくるような猛烈な暑い日となりましたが、ビーチクリーンには10名が参加くださいました。

初めはアイサーチではおなじみのイルカ・クジラクイズ。そして、江井島の目の前に広がる播磨灘に生息するスナメリのお話からの、海ごみビンゴ!
ほとんどの方が初めてのビーチクリーンでしたので、「海ごみ」を想像してもらい、ビンゴカードにどんなごみが落ちているかを想像して書いてもらって、ごみ拾いがスタート。
江井島海岸は、日頃から地元の方々が定期的に清掃活動をされているため、それほど目だったゴミはありませんでしたが、よーく見ると小さなプラスチック片や発泡スチロール片が砂に紛れていたり、アマモの間に挟まっていたり・・・

30分ほどで45リットルのごみ袋6袋がいっぱいになるほどのゴミを拾えました。

江井ヶ島漁協さんには、普段から海で活動されている漁師さんの貴重なお話を伺いました。
また、江井ヶ島漁協さんでは、古くなった漁具の浮きを再利用して、船の燃料として使えるようなリサイクル設備を取り入れていて、江井ヶ島の環境に負担をかけないような取り組みを積極的にされているそうです!
いろいろな取り組みがあるのですね!!

この日は江井ヶ島沖でのノリ養殖準備のために多くの漁師さんが忙しそうに作業されている様子も海岸から見ることができましたよ。
明石のノリの紹介はこちらの映像で!
海峡のまち明石 特集No.1247「今が旬!明石ノリを味わおう」 – YouTube

参加されたみなさんは、日頃からゴミや環境に対して意識をもたれている方々ばかりでしたが、目の前の海にイルカの仲間であるスナメリが暮らしていることは知らず、「え、イルカがここにすんでいるの⁉」と驚いていました。

明石市民のみなさんの取り組みや漁師さんの環境に対する取り組みをお聞きして、遠くの海に憧れることもいいけれど、近くの海に親しみを持ってもらうことで環境はどんどん変わっていくんだろうなと実感できたビーチクリーン活動でした。


ビーチクリーン in あかしSDGsウィークに参加された皆さんの「海ごみを減らすために自分にできること」

  • ごみを持ち帰り、気づいたらごみを拾い、きれいにする
  • 近所のごみ拾いをする
  • リサイクル品を選ぶ
  • きちんと分別して捨てる
  • 自分のごみは必ず持ち帰る
  • ごみを見つけたら無視せず拾う
  • ポイ捨てをしない、させない
  • 身近な場所のごみ拾い
  • マイボトルを使う
  • 購入時に意識する
  • ごみを正しく破棄する
  • クリーン作戦に参加する
  • 同じものをずっと使う
  • 家庭ごみを減らす
  • プラスチック減の取り組みを進める
  • ごみはごみ箱に捨てる
  • ビニル袋をもらわない
  • ものを使ったら山や海に捨てると考えない、思わない。
Top