国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター | アイサーチジャパン

入会のご案内
 

活動レポート

イルカのアイコン 八景島マリーナ主催「クジラキャンプ」9月 環境編を担当しました

文:相良菜央

お天気に恵まれた9月18日(祝)、八景島マリーナ主催「クジラキャンプ」の活動を行いました。

朝の海は、朝陽に照らされてキラキラ。活動前に八景島の海を眺め、地球の未来もこんな風に輝くものであると良いなぁと想いを強くしながら会場へ。
午前の部、午後の部、ともにアットホームな雰囲気で活動することができました。

午前の参加者は、中学生2人とプロジェクト・ワイルド所属の方の計3名。
アイスブレイクのゲームで参加者の緊張をほぐしてから、イルカ・クジラクイズです!

世界の海に生きるイルカ・クジラ。
参加者一人ひとりの興味ある入口からイルカ・クジラの生態についてより深い話を伝えることができて、皆さんも楽しそうでしたがスタッフ側も楽しいひとときでした。

本物の歯・ヒゲ板・骨に触る体験では、じっくり手にとって重さ・質感・色など多くのことを感じてもらえたようです。

そして、クジラの動画視聴。八景島マリーナ沖で以前ヨット乗りの大学生たちが会ったクジラの動画です。その後はザトウクジラの声を聞き、「触れる」・「見る」・「聞く」の感覚を使ったところで、アイサーチプログラム前半終了。

中盤は、主催者の方が外で原寸大のシロナガスクジラの大きさを体験するプログラムをしてくれました。
25 mと言葉で聞くと分かりにくいですが、やはり大きい大きい。
膨らんだクジラの体内に入り、生命の大きさを感じてもらいました。

後半は、「水のつながり」について。海と町は、水でつながっている…イルカ・クジラの海を想
い、「私たちにできることは何だろう?」と、考え合いました。

~ 皆さんの意見や声をご紹介 ~
◯「物はすぐに捨てるのではなく、リメイクして別のものとして使えるようにする」
  →「繰り返し使う」「人にあげる」「買い物の時に繰り返し使える物を選ぶ」など
◯「丈夫なもの(壊れにくい)を使う」
  →「“捨てる”というのはどういうことだろう?」と、考えてみました。
◯「町のごみ箱について」
  →「汚いと皆ごみもごみ箱に入れる気がなくなっちゃう」
  →皆がごみを拾って捨てたくなるデザインを考え合いました。
   「ペットボトルを入れると音が鳴る仕組み」
   「入れ口の形を(◯△□)様々な種類にして明るい気持ちにさせる」など

活動後の感想はこちらです。
「目に見えないくらいの小さな生きものから、あんなに大きなクジラまで、みんなで同じ水に支えられて生きていることがわかった。人間だけの地球じゃないって想ったから、何万種類の生きものたちのことを考えて生きていこうと思った。」
「身近なものの考え方をちょっと変えて考えるだけでも、だんだん何か翁ことを変えることができると思った。」

一人ひとりの想いがとてもキラキラ輝いていて、温かな気持ちになりました。

午後は、小学4年生の男の子とお母さん。プロジェクト・ワイルドの方も一緒に活動してくれました。
この親子はとても熱心な方々で、アイサーチのイベントリピーターさん。そこで特別プログラム実施!

小さなボートに乗って海上散策と、骨や本などを見ながら自分の好きな鯨類について「my イルカ・クジラ図鑑作り」を行いました。

潮風を受け、しぶきを浴び、海鳥に出会った海の上。その後部屋に戻ってからは、自分で興味の湧いたイルカ・クジラを、図鑑や骨をよく見たりして自らの力で学び取り(インプット)、自分の“my図鑑”に描き写したりして表現(アウトプット)するという、充実した時間となりました。

図鑑を作る時の男の子の真剣な瞳。自主的な学びからは、目には見えない大きな宝ものも得られていることでしょう。
活動後のアンケートには、
「図鑑をかいている時にわかったことがたくさんありました」と書かれていました。

大人の方も、楽しそうに取り組んでくださっていたことが印象的でした。
最後の水のつながりの話を受けて、男の子は「海のこととかを、自由研究(自主学習)にする。そうしたら、クラスの30人に見てもらえるから。あー、4年生全員だと100人くらいかな、あーでも学校全員に見てもらえるから、、何人かなー」と、話していました。
“広める人”になる素晴らしい一歩ですね!

こうして一人ひとりが、町で暮らしながらも海を想う瞬間が増えること、心から嬉しく思います。
未来につながる今を生きる私たち。小さなことから、「私たちにできること」を紡いでいきたいです。

主催してくださった八景島マリーナの担当者の方、プログラム進行を手伝ってくださった皆さん、足を運んでくれた参加者の皆さん、ありがとうございました!

イルカのアイコン 子ども食堂「菜の花ダイニング」で「ねんどでイルカをつくろう」を開催しました

こんにちは。スタッフNです。

9月20日(水)に、川崎市の子ども食堂『菜の花ダイニング』で、海の環境学習教室『ねんどでイルカをつくろう!』を開催しました。参加してくれたのは、年中さんから小学生までの9人。子ども食堂のボランティアに来ていた高校生のお姉さんも手伝ってくれました。

まずは、イルクジクイズでウォーミングアップ。「世界にイルカクジラは何種類いるでしょう?」50種類くらい、と思った人が多くて、正解を発表すると「えーっ、90種類もいるの??」と驚きの声が。ザトウクジラの大きさのロープを張ると、部屋の端まで行っても余ってしまって、大きさにビックリ。

いよいよ、粘土でイルカを作ってみます。小さいお子さんは保護者の方に手伝ってもらいながら作ります。子ども食堂のボランティアに来ていた高校生のお姉さんも、みんなをサポートします。

「なみだ型ってどんなの?」「はさみでここを切っていいの?」と一つ一つ確認しながら、自分だけのイルカを作り上げていきました。


9月20日『菜の花ダイニング』で生まれたイルカたち。


イルカたちが出来上がり、ハイ、ポーズ!!

『菜の花ダイニング』では、これまでワークショップを開催したことがなく、どんな感じになるのか不安もあったそうですが、みんなが楽しんで参加してくれ、代表の方にも喜んでいただきました。

アイサーチとしても、子ども食堂にお呼びいただいたのは初めてのことでした。これから、子ども食堂での海の環境学習教室も広がっていくといいなぁと思っています。

機会を作ってくださった「菜の花ダイニング」さん、ありがとうございました!

菜の花ダイニング
https://nanohana-dining.jimdofree.com/

イルカのアイコン ビーチクリーン in あかしSDGsウィークを行いました

(文:スタッフM)

9月18日に兵庫県明石市にある江井島海岸で江井ヶ島漁業協同組合さんといっしょにビーチクリーンを実施しました。今回は明石市の取り組みである「ビーチクリーン in あかしSDGsウィーク」に参加してのイベントでした。

江井島海岸には海の中で生息するイネ科植物であるアマモがかなりの密度で生えています。
波打ち際には紙テープのようにみえるアマモの切れ端がくしゃくしゃの毛玉のようにまとまってあちこちに漂着していました。

私は大阪湾の大阪側の海岸をよく見に行くのですが、いつも行くアマモ場にアマモの切れ端が打ちあがっているのをほとんど見たことがありませんでした。
とてもふしぎな光景に感じたので、大阪湾でアマモの取り組みを長年されてきた方に質問してみたところ、大阪湾側のアマモは多年生で何年も地下の茎を伸ばして暮らしているけれども、江井ヶ島のアマモは1年で生え変わる一年生のアマモなのかもしれないね~っていうことを聞きました。
同じ関西の海なのに場所によってアマモの生息の仕方が違うことや落ちているものが違うのは興味深くてもう少し知りたくなりました。

9月も半ばなのに、日差しはじりじりと真夏のように照り付けていて、立っているだけでも汗が吹き出てくるような猛烈な暑い日となりましたが、ビーチクリーンには10名が参加くださいました。

初めはアイサーチではおなじみのイルカ・クジラクイズ。そして、江井島の目の前に広がる播磨灘に生息するスナメリのお話からの、海ごみビンゴ!
ほとんどの方が初めてのビーチクリーンでしたので、「海ごみ」を想像してもらい、ビンゴカードにどんなごみが落ちているかを想像して書いてもらって、ごみ拾いがスタート。
江井島海岸は、日頃から地元の方々が定期的に清掃活動をされているため、それほど目だったゴミはありませんでしたが、よーく見ると小さなプラスチック片や発泡スチロール片が砂に紛れていたり、アマモの間に挟まっていたり・・・

30分ほどで45リットルのごみ袋6袋がいっぱいになるほどのゴミを拾えました。

江井ヶ島漁協さんには、普段から海で活動されている漁師さんの貴重なお話を伺いました。
また、江井ヶ島漁協さんでは、古くなった漁具の浮きを再利用して、船の燃料として使えるようなリサイクル設備を取り入れていて、江井ヶ島の環境に負担をかけないような取り組みを積極的にされているそうです!
いろいろな取り組みがあるのですね!!

この日は江井ヶ島沖でのノリ養殖準備のために多くの漁師さんが忙しそうに作業されている様子も海岸から見ることができましたよ。
明石のノリの紹介はこちらの映像で!
海峡のまち明石 特集No.1247「今が旬!明石ノリを味わおう」 – YouTube

参加されたみなさんは、日頃からゴミや環境に対して意識をもたれている方々ばかりでしたが、目の前の海にイルカの仲間であるスナメリが暮らしていることは知らず、「え、イルカがここにすんでいるの⁉」と驚いていました。

明石市民のみなさんの取り組みや漁師さんの環境に対する取り組みをお聞きして、遠くの海に憧れることもいいけれど、近くの海に親しみを持ってもらうことで環境はどんどん変わっていくんだろうなと実感できたビーチクリーン活動でした。


ビーチクリーン in あかしSDGsウィークに参加された皆さんの「海ごみを減らすために自分にできること」

  • ごみを持ち帰り、気づいたらごみを拾い、きれいにする
  • 近所のごみ拾いをする
  • リサイクル品を選ぶ
  • きちんと分別して捨てる
  • 自分のごみは必ず持ち帰る
  • ごみを見つけたら無視せず拾う
  • ポイ捨てをしない、させない
  • 身近な場所のごみ拾い
  • マイボトルを使う
  • 購入時に意識する
  • ごみを正しく破棄する
  • クリーン作戦に参加する
  • 同じものをずっと使う
  • 家庭ごみを減らす
  • プラスチック減の取り組みを進める
  • ごみはごみ箱に捨てる
  • ビニル袋をもらわない
  • ものを使ったら山や海に捨てると考えない、思わない。

イルカのアイコン 世田谷区立弦巻小学校で「海の環境学習教室」を行いました

こんにちは。ボランティアスタッフの KYOKO です。
今年も、7月26日に世田谷区立弦巻小学校〜優郷の学び舎 夏のワークショップ〜で、「海の環境学習教室」“ 粘土でイルカを作ろう!” を行いました。2回ワークショップを行い、計 44 名の好奇心いっぱいの小学生が参加してくれました。
イルカ・クジラの違いや種類、鼻の場所や呼吸の仕方などについてクイズを出すと、知っていることがあったり予想したりして手を挙げてくれました。また、大きさを体感してもらえるよう、15mのザトウクジラの長さのロープを、長い廊下に出てみんなで伸ばしました。「イルカ・クジラが90種類もあってびっくりした」「イルカ・クジラが、名前と大きさが違うだけで一緒の生き物と初めて知った」など伝えてくれました。

そして、粘土でイルカ作り。スタッフのやり方を見聞きして、粘土を転がしたり伸ばしたり、はさみで切ったりボンドで付けたりしながら、体、ヒレ、口など、1つずつ体のパーツを作って付けていきました。最後につまようじで頭の上に穴を開けて、呼吸の鼻を付けました。背ビレはバランスをとるために背中の中央に付いていること、尾ビレは魚と違って横向きに付いていることなど、イルカの体の特徴を伝えていきました。どの子もじっくりと丁寧に作っている姿が印象的でした!「イルカを作ることが楽しかった」「やさしくサポートしてくれてうれしかった」「とてもかわいいイルカができた」と、愛着をもち満足そうな子どもたちでした!どのイルカもそれぞれ少しずつ違う特徴があって、世界に1頭だけの手作りのすてきなイルカが生まれました。

最後に、海と、私たちが住んでいる街は水でつながっていること、海のゴミの8割は陸地から流れているといわれていることを絵を見せながら分かりやすく伝えました。よく私たちが使っているプラスチックゴミが、クジラのお腹から出てきたことを写真で知らせ、私たちができることについて一緒に考えました。「海にプラスチックがたくさんあってびっくりした」「プラスチックゴミの量を減らそうと思う」「ペーパー芯やレジ袋をおもちゃにしてリサイクルしてゴミを減らすようにがんばります」など、海で起こっていることを知ったり、自分でできることを考えたりして伝えてくれました。作ったイルカを持ち帰る袋を、スタッフが不要になったカレンダーを使って手作りしていることを伝えると、「ゴミを減らす方法が分かった」という声もありました。

持ち帰った自分の手作りイルカを見ながら、海で暮らしているイルカ・クジラのことや、ゴミのことを思い出してくれると嬉しいなと思います。私も、大好きなイルカ・クジラのことを小学生に伝えることができ、子どもたちが様々な大切なことに気付き感じとってくれたことがとてもうれしかったです!

長年続けてこのような機会をつくってくださっている世田谷区立弦巻小学校の先生方、ワークショップご担当の方々に感謝いたします。参加が3回目というお子さんや、4年生で申込をしたけれどコロナで行けなくなり、6年生になって参加したというお子さんもいました。ありがとうございました!

イルカのアイコン 奈良でねんどイルカのワークショップを行いました

7月15日、奈良県にあるフォトスタジオ TOOLS SARAH HOUSE で開催された夏休み直前ワークショップで「ねんどイルカ」を行いました。他のブースにはネイルアートやTシャツ作り、絵本をつかったワークショップがあり、とってもにぎわっていました。

海のある街で行うことが多いアイサーチのイベント。海なし県・奈良!と意気込んてやってまいりました。「海なし県人は、海を見るとテンションがあがるんよ」と海なし県のスタッフEとTが口をそろえて言います。
アイサーチとしても、海なし県で海を伝えるのはとても重要だと感じています。だって、海はなくても海とつながっているから★

さて、今回のワークショップ「ねんどイルカをつくろう」では、ただイルカを粘土で作るだけではなく、同時に、イルカの体のつくりも学べます。そして、彼らのくらす海のことまで!

家に持ち帰っても思い出せるのがこのワークショップの醍醐味★

ねんどイルカを生みだすこどもたちのまなざしは真剣。

そして完成した子供たちのねんどイルカに誘われて、作りたくなる大人たち。

今回は個性あふれる10頭のねんどイルカが誕生しました。

もともと同じ形のパーツで同じ工程をたどっているものが、造り手によってそれぞれの形に成形されて、個性あふれるイルカに変身していく様子はおもしろくてたまりません。

ザトウクジラの尾びれと一緒に、はいチーズ!
関西チームも、はしゃぎながら、
はいチーズ!

参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

Top