国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター | アイサーチジャパン

入会のご案内
 

活動レポート

イルカのアイコン 帆船で播磨灘スナメリ航海を行いました!


6月1日、2日にゼリ・ジャパンさんと共催で「播磨灘スナメリ航海」を実施しました。
今年で3年目となる帆船「BLUE OCEANみらいへ」でのスナメリ観察航海。
今回は、兵庫県西部に面する播磨灘を航海してスナメリを探しながら、船の上でスナメリのくらす海のこと、私たちの暮らす地球のことを学びました!(播磨灘で行うのは2年目) 日帰りの航海で、約30名の参加者さんと共に播磨灘を航海しました。

帆船でスナメリを探す理由は、陸からだけでは見えない範囲もいけること、そして、海を体で感じ、生活の中で感じられることにあります。『船は小さな地球』と言われ、限られた資源の中、さまざまな人がいっしょに生活しています。
例えば、水は航海に必要なだけ積まれ、使った後には微生物の力を借りてろ過し、海へと還します。いつもは遠く感じる自分の暮らしと海を、たった数時間でもものすごく近い距離で感じることが、この航海の大切なことなのです。

1日目は鹿の瀬(淡路島の西側沖)まで広範囲を操航するルート、2日目は神島付近と沿岸部をゆっくり巡る航路をとりました。2日目は沖合で少し風が出ていましたが、海の状況としてはそれなりに観察にはいいコンディション。
姫路港周辺は港内にもスナメリがいることがあって、離岸直後からスナメリ観察を開始しました。様々な種類の船を見ることができるのは港の見所ですね。

合図となるドラを鳴らして出航です。
「ツー・シックス・ヒーブ!」の声掛けをしながらみんなで帆をはります。何本ものロープを引いて、さまざまな部分の帆を広げていきました。

広げた帆の下で、まずはイルカ・クジラと播磨灘のスナメリを知るプログラム。
今回は自然のことを学び活躍していく人を育てている、大阪ECO動物海洋専門学校の生徒の方々にサポートスタッフとして、アイサーチの活動ではおなじみのイルカ・クジラクイズやスナメリ探しのお手伝いをしていただきました。とっても楽しめる構成にしてくれて、私たちスタッフもこんな視点があるんだ~と勉強になりました。
クイズの後は、以前に播磨灘でスナメリ調査・研究もされていた近藤茂則先生より播磨灘での研究結果をお話していただいて、生態や観察された場所などを知ることができました。

一日を通して、観察や船での体験をして、参加者のみなさんとスタッフがワイワイと交流しながら海のことや船のこと、スナメリのことを知り、考えを深めたり、新たな視点を得たりと学び多き時間を過ごしていただきました。

お昼ご飯は船員さんが普段から船で食べているという、みらいへカレー。特別仕様で、シーフードカレーを作ってくださりました。
船の上で、海風にあたりながらいただくカレーはうまい★

スナメリは2日間とも、全員が見られたわけではありませんが、姿を確認することができました。スナメリのサイズは大人でおおよそ150~170㎝ぐらい。背びれがないため、ポコッと頭から背中あたりが見られるだけど、少し風がある場所では波にまぎれて見つけにくいスナメリ。それでも播磨灘で暮らしているスナメリに出会うことができました。

人の生活から近い場所で暮らしているスナメリたち。
そのため、人が自然とどんな関係で過ごしていくかによってスナメリたちの生活にすぐに影響が伝わります。
今回の航海を通して、参加された方々が身近な自然のことを考えるきっかけをつかむことができていたらいいな。


Top