12月4日(日)、ICERCレクチャーを行いました。講師に鍋島靖信さん(大阪市立自然史博物館 外来研究員)、近藤茂則さん(大阪ECO動物海洋専門学校 副教務部長)をお招きし、「大阪湾のイルカ・クジラたち」についてお話いただきました。
鍋島さんからは、これまで来遊や漂着したイルカ・クジラの種類とエピソードについて貴重な資料と共に紹介いただきました。 「イルカ・クジラが大阪湾で姿を現すことは自然の中でごく当たり前で、むやみに人間が接触する必要はありません。私たちが思っているよりたくましい生命を持っています」という言葉が、アイサーチの大切にしている言葉”All as One(イルカ・クジラもヒトも同じ地球に生きている)”ともつながり、あらためて自然との向き合い方を考えさせられました。 また、最後には、「死んでしまったイルカ・クジラは標本になることで生態を知るきっかけになる重要な役割を果たしています。生態やエピソードを伝えて関心を持ってもらうことで、はじめて自然を守りたいという気持ちが芽生えるのではないかと思います」と博物館などでの教育の役割ついてお話しいただきました。
近藤さんからは、大阪湾に生息するスナメリについて詳しくお話いただきました。 「スナメリは最も人間の生活に近い場所で暮らす鯨類で彼らを知ることが環境を知ることへつながります」と前提し、大阪湾だけでなく瀬戸内海での生息状況や生息数の推移などを紹介し、これまでの調査の内容や結果、そして地形や漁師さんからのヒアリングなど広い視野で、今の大阪湾がどのような状態なのかをひも解いていきました。 結果として、大阪湾はスナメリにとって生息しやすいとはいいがたいそう。そして、「調査・研究を継続的に行い生息状況を明らかにすることがイルカ・クジラにとってすみよい環境の海にすることへつながる」とまとめられました。
質疑応答も時間いっぱい多くの意見や質問について丁寧に解説いただき、お二人のお話の後は、20名の参加者がテーブルごとに印象に残った話や講演を聞いた感想などをディスカッションして、学びを深めました。
ご講演いただいた鍋島さんと近藤さん、そして参加いただいたみなさまに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
11月20日、“みんなのちきゅう”という団体からのご依頼で、由比ヶ浜海岸にてビーチクリーンを行いました。 “みんなのちきゅう”は、「環境活動webメディアで、100年後の地球を守りたい!」という想いのもと、環境問題に取り組む様々な人や団体を世に広める活動をしています。 今回のイベントは、環境活動webメディアを作るためのクラウドファインディングのリターンの1つとして、アイサーチのビーチクリーンイベントを開催する、という企画でした。
当日は朝“みんなのちきゅう”スタッフが始発の電車で来てくれて、由比ヶ浜駅で合流。皆さんとても温かな人たちで、和やかな雰囲気でイベントスタート! 参加者は全員オンライン参加だったので、イベントをライブ配信してお届けします。
最初は「海に暮らすイルカ・クジラにはこんな秘密が…」と、イルカ・クジラクイズ! 視聴者の皆さんへ届くよう、“みんなのちきゅう”代表の若山さんが積極的にクイズに挑戦してくれて、笑顔あふれる配信になりました。
ごみを拾う前に、ごみのお話。 環境問題について写真を見ながら考え、海ごみの理解を深めます。 皆さん深刻な眼差しで聞いてくださいました。
いよいよごみ拾い。 スタッフが各々ごみを拾っているところを撮影し、オンライン参加者の人たちに、海岸ごみの様子を見てもらいます。 町から流れてきた川が海へ合流する地点のごみ、たばこのごみ。 数センチの紐が落ちていると思いきや、実は砂の中に埋まっている長い紐で、掘っても掘ってもなかなか出てこないごみ。そして無数のマイクロプラスチック。
「最初はきれいなビーチだと思ったけど、よく見るとごみがたくさん落ちていた」 「砂の中にもこんなに長くごみが埋まっているなんてびっくりした」 「マイクロプラスチックは取っても取り切れない。生活の中でプラスチック製品とか買うことを減 らす意識を持たないと、本当に拾いきれない」 など、多くの気付きをしてもらえたビーチクリーンでした。アイサーチスタッフからも、これまでのビーチクリーンの体験談や考察なども伝えることが出来ました。
~イベント終了後、アイサーチスタッフの声~ ・生中継の動画撮影が終わる瞬間まで、スタッフの皆さんとの会話のキャッチボールが続き、沢山の情報シェアができた素敵なビーチクリーンでした。 ・初対面でも、ビーチクリーンを通して、こんなに仲良く、心がひとつになれるんだなぁと痛感しました。
ビーチクリーンの後は、“みんなのちきゅう”とアイサーチの代表対談を収録しました。 人と人とがつながりあって、一緒に、海の未来について考えられること。 私は、そうやって時を紡いでゆけることが、この上なく嬉しいです。
一人ひとりの力は小さいけれど、小さいからこそ、集まれば大きな力となる! 今回のような人と人との結びつき、心が温かくなるひとときでした。私も“自分にできること”をこれからも続けていこうと、さらに想いが深まりました。 イルカ・クジラも、森に生きる動植物も、町に住む私たちも、“みんな”が暮らす惑星…「みんなのちきゅう」が、輝き続けますように。 オンライン参加者の皆さん、“みんなのちきゅう”スタッフの皆さん、ありがとうございました!!
アイサーチ・ジャパン代表 相良菜央
≪ Special Thanks!! ≫みんなのちきゅう https://www.facebook.com/groups/502930844048981/ “環境活動をしている人や団体”と、“環境活動をしてみたい人”とをつなげる役割を担う団体。 今はFacebookのグループで活動されていて、本格的なwebメディアは2023年2月ごろを目標に立ち上げられるそうです! 皆さんも是非のぞいてみてください。
こんにちは。ボランティアスタッフのカヨです。 11月1日(火)に、千葉県の八千代市立勝田台南小学校の特別支援学級で「海の環境学習教室」を行いました。 今回の企画は、八千代市立高津小学校の特別支援学級で環境学習教室を行った際にいらした先生が、赴任先でもぜひ!との依頼をくださり、新たに勝田台南小学校で開催させていただく運びとなりました。 この企画の話を聞いた時に、人との繋がりでアイサーチの活動や想いを子どもたちに届ける機会をいただけるのは本当に素晴らしいことだなと思いました。
今回参加してくださったのは、特別支援学級の1年生から6年生までの10名の子どもたちと先生方。 教室に入ってまず出迎えてくれたのは、子どもたちがこの日のために描いてくれた海洋生物の絵!みんな思い思いに魚や生物の絵を描いてくれていて、この日を楽しみにしてくれていたことが伝わってきました。
そして、元気な挨拶で海の環境学習教室がスタート! スタッフが自己紹介をすると大きな声で名前を呼んでくれました。また、自分たちも自己紹介をしたいと言ってくれ、一人一人学年と名前を教えてくれたのがとても嬉しかったです。 「海に行ったことある人〜?」「イルカを見たことある人〜?」質問をするたびに元気な声があがります。
イルカ・クジラの種類の多さに驚き、「ホッキョククジラ」の話で盛り上がり、子どもたちからもたくさんの質問をしてくれました。 クジラの大きさを体感してもらうために、ザトウクジラの実物大のロープをみんなで持って教室いっぱいに広げてから、「これが尾びれだよ」と尾びれの実物大タペストリーを見てもらいました。その大きさに興奮して、尾びれの前で手を広げてお友達や先生と大はしゃぎしました。
実物大の次は、本物のクジラの骨や歯やヒゲ板、イルカの歯、シャチの背骨の登場。「イルカはどうやってエサを食べるでしょう?」というクイズから、イルカもクジラもエサを丸のみするという話をした後だったので、みんな興味深々でヒゲ板や歯を手に取って見ていました。
イルカやクジラのことを知ってもらったあとは、イルカやクジラが住んでいる海の話。SDGsについて話すと、すでに知っていた子たちもいました。海の話だけに留まらず、ボランティアスタッフの一人が世界を旅した話やオーストリアの環境の話などをすると、子どもたちは広い世界のことを考えてくれたようでした。海外の国の名前もたくさん知っていました。
1頭のオオギハクジラのお腹の中から出てきたプラスチックゴミの写真を見せたあとに水のつながりの話をして、「海のごみを減らすにはどうしたらいいと思う?」と訊くと、「そっか、町のゴミを減らすんだ!」と声をあげてくれる子たちもいました。
最後に、自分たちにできることは何かを考えて、紙に書いてもらいました。 スタッフや先生たちともたくさんお話しながら、一生懸命に書いてくれました。「世界のごみを拾う。たくさんごみ箱を置いて、世界のみんなでごみを拾えるようにする」「ポイ捨てしてる人を見たら、“捨てちゃダメ”と怒ると、怒らせちゃうかもしれないから、そのごみを僕が拾う」など、会話を聞いているだけでも、みんなの思いが伝わってきました。
何枚も書いてくれる子や、絵で描いてくれる子、感想やお手紙を書いてくれる子など、みんな自由に、今日の環境学習教室で考えたことや感じたことを表現してくれました。
純粋に真っ直ぐに、興味を持って話を聞いてくれて、みんなで一緒に考えて、いっぱいお話ししてくれて、とても貴重な時間でした。この時間を共有できたことが本当に嬉しかったです。みんながこれからたくさんの経験をして、たくさん考えて、海や地球やたくさんの生き物たちと繋がっていってくれたらいいなと思いました。
参加してくれた特別支援学級の10名の子どもたち、依頼してくださった先生、開催するにあたりご協力いただいた教員の皆様や学校の関係者の皆様、ありがとうございました。
スタッフの空です。 10/30に神戸市須磨区の須磨海岸で行われた、第8回 食都神戸DAY FARM to FORK 2022に出展しました! このイベントは「みんなで願う 豊作と豊漁」をテーマに、音楽、ライブ、ワークショップや地産の食を楽しめる2日間で、アイサーチは最終日の30日にSPARK Scone&Bicycleさんのお誘いで参加させていただきました。
今回、アイサーチはビーチや屋外のイベントでは大活躍のイルカすくいとホームページなどで販売しているハンドソープやキャンバスバックを持っていきました。「ビニールプールを海だと思って海のゴミをすくってください」と伝えるとどれがゴミかな?と考えながゴミをすくってました、約76名のお友達に参加していただきました。 ゴミをすくう子どもたちは無口になってしまうほどの集中力でした。来てくれた、何回もすくいに来てくれた、プラスチックのゴミを見つけ拾ってくれた子ども達。本当にありがとうございました!
ハンドソープ、キャンバスバック、手ぬぐいも買って下さった方々も本物にありがとうございます。 この活動を通して色んな方にイルカ、くじらに興味を持ったりゴミについて考えるきっかけになればなと思います。
出展させていただいたEAT LOCAL KOBEのみなさま、お声をかけていただいたSPARK Scone&Bicycleさん、素晴らしい一日を本当にありがとうございました!!
【Special Thanks ! 】EAT LOCAL KOBE 神戸市主導による地産地消の新しいプラットフォーム。神戸市内で生産されている季節の食材を紹介し、誰がつくっているのか、どこで買えるのかというシンプルな情報を発信したり、神戸農業の地産地消を考えるファーマーズマーケットなどを開催している。https://eatlocalkobe.org/ SPARK Scone&Bicycle 神戸で、北海道産の小麦粉とバターを使って焼き上げている自家製スコーンの販売と、自転車の販売・カスタム・レンタル・ツアーをしているお店。http://www.spark-kobe.jp/
ボランティアスタッフ初の参加となりましたKYOKOです。 10月29日(土)快晴のもと、中原平和公園で行われた「かわさきこども食堂フォーラム秋」で、海の環境学習教室「骨と歯にさわってみよう」を出展しました。
83組の親子が次々とブースを訪れてくれて、活気のある一日となりました。 ミンククジラの下あご骨を見て「大きい!」、触って「ざらざらしてる」、持ち上げて「うわ、重い!」…実際の骨や歯があることで、興味をもって関わってくれました。大きさや形に驚き、感触を味わい、重さを体感し…と五感をフルに使ったり、「どこの骨だろう?」と疑問をもって考えたり…それからの写真やクイズなどを使ったクジライルカの生態の話を「へえ!」と関心をもってよく聞いてくれていました。
水のつながりについてのお話も、絵をよく見ながら自分たちの住んでいる街と、海で暮らすクジラが水でつながっていることや、街のゴミが海そしてクジラの生活に影響があることを、子どもなりに真剣に聞いている様子でした。「ゴミはちゃんとゴミ箱に捨てる」とこれからの自分の生活につなげている子もいました。
お子さんの参加が多く、たくさんの質問やコメントが微笑ましかったです。展示物を気に入って何度も遊びに来てくれたお子さんもいました。 印象的だったのは、最初はお子さんの付き添いで来ていらっしゃった親御さんが、だんだん前のめりになってきて、一緒に驚いたり考えたりして、お子さんと同じように関心が大きくなっていく様子でした。 お子さんはおうちの方と一緒に生活しているので、実際の生活や取り組みなどにつなげるには、おうちの方の理解や協力が大切だと思います。そういった意味で、今回の「親子で一緒に」知って考えていただける機会は貴重だなと感じました。
また、今回初めてボランティアスタッフをさせていただきましたが、実際の骨や歯、実寸パネルや写真などの視覚的なもので楽しく分かりやすく伝える工夫、知って考えていただくきっかけ作り、そしてすてきな仲間との出会いに感動しました! 風対策で急きょ配布物を押さえるために使ったクジラのフィギュアが、その視覚的な効果にもつながっていて良い役割をしてくれました!
かわさき子ども食堂ネットワークの皆さん、出展の機会をいただき、ありがとうございました。ご参加くださった親子が、自分の身近な生活とのつながりを感じ、クジラ・イルカのことや海の環境を考えてくれるきっかけになればうれしいです。
【Special Thanks ! 】かわさきこども食堂ネットワーク 神奈川県川崎市内のこどもたちを中心に年齢等に関係なく安価または無料で食事を提供する場「こども食堂」を運営する団体が連携する団体。https://kawasaki-kodomoshokudo-nw.jimdofree.com/