国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター | アイサーチジャパン

入会のご案内
 

活動レポート

イルカのアイコン 高知県黒潮町のTシャツアート展に出展しました!

スタッフAです。3年ぶりに黒潮町のTシャツアート展に出展しました!スタッフは関西スタッフの私Aと、現地移住を果たされ今やウォッチングガイドもされているSさんと、スタッフAの友人有志Tさんによる出展でした。
3年前までの出展同様、イルカクジラの棲む海のゴミだけをすくって彼らを救う「イルカすくい」ゲームを引っ下げて、黒潮町の海に棲むイルカやクジラや海の話、黒潮町のウォッチングの話などについてたくさんお話させていただきました!

とっても嬉しいことに、3年ぶりのアイサーチの出展をたくさんの方が歓迎してくださり、またまた心に残る活動となりました。また3年前は4,5才だった当時の地元のリピーターキッズも、すっかり大きな小学生に成長され、今年はとても頼もしいキッズスタッフとしてイルカすくいを盛り上げてくれました。

将来は海をキレイにするロボットを発明するという野望があるだけに、クジラのお腹に溜まったプラスチックゴミの話を参加者に熱心に話してくれました。その様子には輝く未来の海に思い馳せずにはいれないほどでした。ありがとう!スタッフTくん!!

また砂浜美術館には「すなはま教室」なるものができていました!

どうですか?この絶好のロケーション!砂浜美術館のスタッフの方に、ここでアイサーチに海のお話をしてもらえないかと言っていただき、アイサーチのレクチャーには最高と思われる場所で、イルカクジラや海のお話をさせていただきました!

Tシャツアート展以外の時期でも、この絶好のロケーションで、大方ホエールウォッチングや砂浜美術館と一緒に何かできるのでは?と夢が膨らんでいます。

コロナ禍での出展でしたが、砂浜美術館もアイサーチも感染対策には最善の策を取り、無事に安全に出展することができました。全ては関係者のみなさん、参加されたみなさんのご協力があってのおかげです。ご協力いただきましたみなさま、本当にありがとうございました!この3年会いたかった人たちに再会することのできた嬉しい出展になりました。すべてのこと、関わっていただいた方々に感謝しかありません!

黒潮町のみなさま、砂浜美術館のみなさま、アイサーチのテントに出向いてくださったみなさま、ありがとうございました!また会える日を楽しみにしています!

「いつまでもイルカ・クジラに出会える地球であるために。」

思うようにいかないことがあったり、辛くなってしまうことがあっても、この言葉を胸に、地球規模で困難に立ち向かい乗り越えていけるよう、いま同じこの地球でイルカやクジラが悠々と泳ぐ姿に思いを馳せ、なるべくくよくよしないですむよう、また機会があればアイサーチは行ける範囲でいろんな場所へ出向いて行きたいと思います!ぜひどこかでお会いしましょう!!


Special Thanks!

砂浜美術館
高知県黒潮町にある砂浜そのものを美術館とし、作品=自然だけでなく関わる人々や生み出されるモノなどを通して「今、私たちにとって大切なことは何か」を考えるきっかけをつくってる。館長はニタリクジラ。
http://www.sunabi.com/

●大方ホエールウォッチング
ニタリクジラをはじめ、マイルカやハンドウイルカ、ハナゴンドウなど土佐湾に暮らすイルカ・クジラに会いに行くツアーを行っている。2022年のホエールウォッチング期間は4月23日~10月22日まで。
https://nitarikujira.com/

イルカのアイコン 「日帰りクジラキャンプ 〜八景島でヨットに乗ろう!〜」にて、環境教室を担当しました!

こんにちは!ボランティアスタッフのりなです。4月30日(土)と5月1日(日)に、八景島マリーナさん主催のイベント、「日帰りクジラキャンプ」が行われました!このイベントでは環境教室と冒険教室の両方を1日で体験することができ、環境教室をアイサーチ・ジャパン、冒険教室をスピリット・オブ・セイラーズさんが担当しました。

[水の大切さ、海の大切さ、仲間の大切さを体感しよう!]というキャッチコピーのもと、一日目には16名、二日目には7名の小学生〜高校生に参加していただきました。

アイスブレイクで緊張をほぐしたあとは、イルクジクイズ!
「世界には何種類ぐらいのイルクジがいるでしょう?」など数問行いましたが、今回は比較的年齢層が高めなこともあり、クイズの正解率が非常に高く驚きでした。
クイズの合間には、イルカの歯やクジラのヒゲ板をさわってもらったり、八景島マリーナ沖で撮影されたコククジラの動画を見たり…みんな興味津々のご様子。
動画内ではクジラが呼吸をした瞬間に小さな虹ができており、大人も(もちろん私も)食い入るように見てしまいました…

イルクジに興味を持ってもらってから、水のつながりと海の環境について考えました。
まずは、ふせんに水がある場所を思いつく限り書いてもらいましたが、海、川、空、街、プール、人…などなどバラエティ豊か!
ふせんの”お代わり”の声もたくさんあがりました。
海のゴミの多くが陸からきているということを紹介し、自分達に何ができるかディスカッションを行いましたが、
その際も本当に様々かつユニークな意見が出ました。
「まず陸でゴミを減らさなきゃいけないから、エコバッグをつかったり、いらないものは売ったりする」
「エコバッグを使ってもらうにはどうすればいいかな?」
「エコバッグを買うのではなく、月額性で借りられるようにする」
「エコバッグをどれだけ使ったかランキングを出して、上位の人に賞品をわたす」

なるほど、それは盲点だった…と感心するアイデアをたくさん聞くことができました。
子どもたちに出してもらったアイデアを、大人がサポートして実現させる場が欲しい!と感じる今日この頃です。

頭をたくさん使って考えたあとには、八景島マリーナさん主導のもと、体を動かして体験するコーナーが続きます。
実物大のシロナガスクジラバルーンをみんな一緒に膨らませ中に入ってみると、ただ25メートルという数字を聞くよりもクジラの大きさを実感できました。

グループの仲を深め、いよいよ待ちに待ったヨットに乗船!モーターがなく、風の力と人の力だけで進むヨットでしたが、あっという間に見えなくなるほど遠くまで進んでいました。
子どもたち全員が舵取りとオール漕ぎを体験できた様で、どの子も楽しかった!と顔をキラキラさせていたことが印象的です。
一日目は風と波の影響で海には出られなかったのですが、陸上でヨットの操船の仕方を体験しました。
帆で風を受けて風の力を感じ、ヨットに乗り込んで楽しそうな声が上がりました。

最後は盛りだくさんだった一日の活動をみんなで振り返りました。
「ごみを減らせるようマイバッグを使ったり、リメイクに挑戦してみたりしたい」
「学校の放送で学んだことを伝えたい」
「ポイ捨てしている人を見かけたら注意して、ごみを拾うようにしたい」


海の環境問題についてただ知識として理解するのではなく、身の回りの状況を考え、自分に何ができるのか?と自分ごととして捉えていく子どもたちの姿勢に、私自身非常にはっとさせられました。
私は環境問題に関して、つい企業や行政視点から考えてしまいがちで、結局自分自身の行動に結びつけられないことが多々あります。まず自分にできることから考える重要性を思い出させてもらいました。
また、ヨットに乗っている間に海にゴミが浮かんでいたが拾えなかったという声が上がり、午前中に考えた海のゴミ問題を実感してもらえたことがわかりました。
自分が伝えたいことが伝わった瞬間は何度経験しても非常に嬉しいものです。

9月3日(土)、4日(日)にも同じイベントを行いますので、また参加させていただきたいと思います。
今回よりも、もっと子どもたちに興味を持ってもらえるように頑張りたいです!

最後にイベントにご参加いただいた皆様、そして、一緒にイベントを開催してくださった皆様に厚くお礼を申し上げます。
ありがとうございました。 

Special Thanks!

八景島マリーナ
横浜港の南、八景島に位置し「自然の海と人とのふれあい」をテーマに、セーリングによってミナト町ヨコハマと人とを結び、海を身近に感じられる場所を提供している。
http://www.hakkeijima-marina.com/

● 一般社団法人スピリット・オブ・セイラーズ
初めての人が海に出るきっかけとなるような、帆船での航海、海図やロープを用いたワークショップなどのイベントを行っている。
https://spiritofsailors.com/

▼ 秋にもクジラキャンプ行います!

イルカのアイコン イルクジカフェ「シェアしよう!~みんなの『好き』のカタチ~」を開催しました

こんにちは、ボランティアスタッフのりさです。

4/9にイルカ・クジラ、海をテーマに語り合う場「イルクジカフェ」をオンラインで開催いたしました。今回のテーマは「シェアしよう!~みんなの『好き』のカタチ~」でした。

海にいるイルカ・クジラに会いに行く、街にいながらでも本や写真や水族館でイルカ・クジラを楽しむ、イルカ・クジラの暮らす海や地球のことを考える…イルカ・クジラとの関わり方はみんな自由です。

 今回のイベントの参加者は小学生から社会人まで、また鯨類の勉強をしてる人から趣味で楽しんでる人まで、スタッフ合わせて12名のダイバーシティに富んだメンバーで実施し、さまざまな『好き』のカタチを語り合いました。

全体では水族館、野生のウォッチング、海の環境問題についてアイサーチスタッフの方から紹介させていただき、そのあとは参加者が興味のあるテーマに分かれてグループディスカッションを行いました。

水族館のテーマでは、偶然にも全員シャチ好きの方が集まったのでシャチの中でも好きな種類や愛読書の紹介、お気に入りの水族館などシャチに対する『好き』のカタチをみんなで共有しました。さらに水族館の現状や海外の水族館における取り組みについても話し合いました。印象的だったのは、イルカショーを楽しむ方もいれば、水槽の中での自然なイルカの姿をみるのが大好きな人など多様な『好き』のカタチがあり、次に水族館に行くときにはまた違った見方で楽しんでみたいと思えるようになりました。最後にはそれぞれの夢に向かって今頑張ってることなどを熱く語り合いました。

野生のウォッチングにおけるテーマでは、今まで経験したことのあるウォッチング内容やおすすめの場所、また初めて野生のイルカ・クジラに出会った時の感動についてお互いにシェアしました。気に入った同じ場所に何回も通う人もいれば、いろんな場所のいろんな種類のイルカ・クジラに会いに行く人など、さまざまな『好き』なカタチがあるということを実感しました。また野生ウォッチングにおける様々な経験を通してイルカ・クジラは動物を超えて私たちを癒してくれる特別な存在であることについても語り合いました。

環境問題のテーマでは、アイサーチスタッフから特に海ごみ問題について紹介させていただき、個々人の環境問題に対する取り組みや自分たちに何ができるのかということを話し合いました。個人のごみ拾いなどの取り組みからスタートさせて、どのように周囲を巻き込むか、どのように企業や水族館とコラボレーションできるかなど具体的な話も進めることができました。また他の参加者の積極的な取り組みから影響を受けて、小さいことでも自分にできることがあればやってみようという前向きな気持ちになることができた参加者の方もいらっしゃいました。

3つのテーマについて様々な『好き』のカタチを語り合いましたが、イルカ・クジラとの多様なかかわり方をお互い共有することで、今後もイルカ・クジラとの共存を考えていく必要性を感じました。

私自身もイルカクジラなどの海洋生物が大好きで野生のウォッチングやダイビングなどしていつも彼らに癒されていたのですが、今回このイベントで参加者のさまざまな好きのカタチに触れることによって私自身がどのように彼らの役に立てるのか考えさせられる良いきっかけになりました。 最後に、参加してくださった皆様が積極的にご自身の意見や考えを発言してくださったおかげで楽しく充実したイベントにすることができました。ありがとうございました!

イルカのアイコン トモイクフェスティバルに出展しました

皆さんこんにちは。アイサーチスタッフ2年目のヨッチです。3月20日天候に恵まれた日曜日、逗子市で「トモイクフェスティバル」に初出展しました。共に学び、共に育つ「共育(ともいく)のまち」の実現を目指して、大人も子どもも、共に知り・体験し・学び・響き合う場を想像するイベント。アイサーチは「ねんどでイルカを作ろう」と「骨と歯にさわってみよう」の2つのワークショップを開催。幼稚園生から中学生までの25名の子どもたちとその親御さんが参加して下さいました。

朝1番に受付に来てくれた子は、お母さんが「この子イルカが好きで、この粘土ワークショップに参加するの楽しみにしてたんです」と。粘土イルカを作った後、骨や歯にも興味津々。虫眼鏡でじっくりと観察する姿もありました。

イルカたちは丸呑みしてエサを食べるという話に「えー!すごーい!」と目を丸くする子。ザトウクジラの尾びれ原寸大のタペストリーを見て驚くのは子どもだけでなく大人たちもでした。

海にゴミがあるという事実を伝え「どうしたら良いかな?」という問いかけに、「ゴミを捨てない!」と即答する子たち。「海に捨てない、あと、山にも、自然の中に捨てない」「地球に捨てない」「宇宙にも捨てない」など、考えを広げていく子も。水のつながりの話で、自分たちにも出来ることあるよねって問いかけに、「幼稚園でゴミを拾って、先生に渡す」と答えてくれた小さな子も。ジブンゴトになっていて素晴らしいと思いました。「ゴミにしないで、工作とかに使う」と言ってくれた中2の男の子。WS後に「楽しかった!」と言っていたので、「何が楽しかった?」と聞くと、「学校でSDGsやってたから、ここで再生利用のこととかもっと知れたのが楽しかった」って。学びがつながっていて素敵ですね。そして、その男の子は片付けも最後まで手伝ってくれて!ボランティアスタッフの体験もしてくれました!

実はこのワークショップ「ねんどでイルカを作ろう」は3年前、私がアイサーチ・ジャパンに初めて参加したイベントなのです。「粘土でイルカ作りしたいんですけど大人も参加できますか?」から始まり、そのきっかけで今ではスタッフとして関わる事ができています。みんなの前で作り方を説明する「粘土のお姉さん」の研修はまだ完了していないけど、またの機会にデビューできたらいいなぁと思っています。

イルカやクジラが住む海、みんなの住む地球の為に、出来ることはたくさんあります。子ども達のたくさんの意見を聞いて大好きな海の為に私も何かしたくなって、この日は近所でゴミ拾いをしながら帰りました。

一人ひとりの力は小さくても、みんなで大きな力にしていきたいですね。参加してくれた皆さま、ありがとうございました!


Special Thanks!
トモイクフェスティバル
共に学び、共に育つ「共育(ともいく)のまち」の実現を目指して、大人も子どもも、共に知り・体験し・学び・響き合う場を創造している。

イルカのアイコン つながるマルシェに出展しました

こんにちは!ボランティアスタッフのながいです。2022年3月12日(土)武蔵小杉グランツリーモールで開催された「つながるマルシェ@武蔵小杉」に参加しました。アイサーチが関東の活動拠点としてお世話になっている「かわさき市民活動センター」が主催の市民活動を応援する企画ということで、参加団体の紹介と交流も兼ねたイベントです。

例年に比べて寒い日が続いてましたが、当日はすっかり春めいて好天にも恵まれ暖かい一日となり大勢の人が足を運んでくれました。

物販『出張フリッパーズストア』ではポストカード、ステッカーに手ぬぐい、Tシャツ、トートバッグ、ナチュラルソープやサンゴに優しい日焼け止めクリームなどを販売。イルカ・クジラ好きな方や環境意識の高い方、ワークショップで興味を持って下さった方などが足を止めてくださって図柄や色を吟味して「あぁ、どっちにしよう!」と迷ったり、一人で沢山購入してくれる方もいました。

ワークショップ『骨と歯に触ってみよう』では、本物のシワハイルカとマッコウクジラの歯や、シャチの骨などを展示、多くの親子が足を止め80人の子どもたちがクイズに参加してくれました。特にミンククジラの「ひげ板」は、「え〜、なんだろう!?ヒレ?」と大人の方でもなかなか正解がわからない様子。実物を手に取ってじっくり眺めながら親子で一緒に考えていました。イルカ・クジラのエサの食べ方から海洋プラスチックゴミの話になると、最近ではニュースや学校の授業でも取り上げているので、詳しい方も沢山いました。

イベント中には、他の出展者の方々もいろいろ声を掛けて下さって貴重な交流の場にもなりました!こちらも、いろいろまわってみたかったのですが、なかなか自分たちのブースを離れられずお礼ができなかったので、次回参加させていただく際には積極的にお声がけしたいです。

ご一緒した皆様、ご来場くださった皆様ありがとうございました!

Special Thanks!
かわさき市民活動センター
川崎市にて市民活動の活性化と青少年事業の推進及び地域組織への支援を行っている。

Top