国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター | アイサーチジャパン

入会のご案内
 

活動レポート

イルカのアイコン 岩手県盛岡市立下橋中学校体験学習を行いました

10月26日(水)、岩手県から下橋中学校の2年生のみなさんが、アイサーチの活動を体験しに来てくれました。

下橋中では2年生の時に体験学習の一貫で東京旅行を実施しており、アイサーチには毎年1グループがNPO/NGO訪問のために来てくれています。

 

アイサーチ事務局は拠点を設けてなく、事務局スタッフがネットワークでつながって活動しているので、毎年GEOC(地球環境パートナーシッププラザ)のセミナースペースをお借りして、下橋中の体験学習を受け入れています。

 

今年も、アイサーチのことを調べてきてくれるのはもちろん、質問事項も考えて事前に送ってくれました。

 

今回来たのは男子2名女子3名の5人グループで、10時30分よりも5分前に到着したので、準備が整ったら少し早めにスタートしました。

 

アイサーチの団体概要や活動紹介をお話ししたあとで、「何か質問はありませんか?」と聞いたら、

・イルカとクジラは何がちがうのですか?

・日本にはどのくらいのイルカやクジラがいるのですか?

・シャチはクジラですか?

・ピンクのイルカはどうしてピンク色なのですか?

などなど、、、、、みんなからたくさん質問が出てきました。

中学生のみなさんなので、ちょっと専門的なことや最近ニュースで話題になったことなどもまじえてお話ししましたが、とても興味深そうに、うなずいたりメモをとったりしながら聞いてくれました。

 

続いて実施した「粘土でイルカを作ろう」でも、さすがは中学生、小さいお子さんたちが作るよりも、よりイルカらしくこだわって形を作っていました。

 16下橋中1 

 

このあとは、アクアパーク品川に行くとのこと。実際にイルカを見る前にいろいろとイルカクジラのことを知りたいと思って、アイサーチに来てくれたそうです。

みなさんのイルカクジラを知ろうとする積極的な姿勢にちょっと感動しました。

 

終わってからもきちんとご挨拶してくれて、とても礼儀正しいみなさんでした。

別れ際に、「イルカが息をする様子をちゃんと見てきてね~」と声を掛けたら、にっこり笑って皆でうなずいてくれました。

 

機会を設けてくださった先生方、訪問してくれた生徒さんたち、下橋中学校のみなさん、どうもありがとうございました!

 

→ この日生まれたイルカたちはこちら ←

イルカのアイコン 「イルカとクジラの骨格から学ぶ鯨類学」を受講してきました

こんにちは、骨好きと思われている事務局員Tです。

ハマったのはつい最近。

一重にかっこいい!というのもあるけれど、その不思議さ、美しさに魅かれています。

 

9月7日に愛媛県総合科学博物館の「イルカとクジラの骨格から学ぶ鯨類学」という大人向け科学講座を受講してきました。

この講座では本物の骨格標本に触れ、観察することができ、胸びれの骨を正しく並べ直すパズルに挑戦することもできます。

その質感、大きさ、重さも感じながら骨のことを学べるなんて。こんな機会は滅多にありません。

 

骨を見れば、その生き物がどのような進化をし、どのような動きをしているのかがわかります。

今回は、たくさんの発見があった中から、その一部を紹介します。

 

腕を巧みに使う生き物ほど肩甲骨がごつい
学芸員の稲葉さんとザトウクジラの肩甲骨
学芸員の稲葉さんとザトウクジラの肩甲骨

背中で一番大きな骨“肩甲骨”。

腕と体幹(脊椎)をつなぐ役割を果たしています。

腕をよく使う動物ほど三角形の底辺(この場合広い辺)が広く、複雑な動きをするものほど筋力を支えるための骨が突き出ています。

鯨類のなかで、腕(胸びれ)が特徴的なのは、ザトウクジラですが、なんとザトウクジラの肩甲骨だけはまっ平らなんです。

だからすぐ見分けがつくんだそう。

すごく胸びれ使ってそうなのに不思議です。

 

ヒトとイルカの骨盤を比べてみた

img_20160214_163326

後ろ脚を支える骨盤。

陸から海へと戻って行った鯨類にもこれが残っています。

鯨類の骨盤は細い細い棒のようなもので、人体と比べるととても同じ部位とは思えないほどです。

 

イルカの噴気孔は左右非対称

img_20160214_162345

イルカの噴気孔は2つあるのですが、左右の大きさ(骨の厚み)が違います。

左右差があることでエコロケーションを使った物体把握を明確にしているのではないかと考えられているそう。

鼻は頭の上にありますが、これ一般的には「だんだん後退した」と表現されますが、「鼻の下が伸びた」という話でもあります。

そう考えるとちょっと面白いです。

 

化石と比べたり、現生する他の生き物と比べたりするとさらに理解が深まります。

みなさんもぜひ骨格標本を見る際には、細かな部分にも注目して見てみてくださいね。

イルカのアイコン 千葉県一宮町でビーチクリーンアップに参加してきました

9/25に千葉県一宮町にある、パタゴニアサーフ千葉で、

恒例のビーチクリーンアップがありました。

20160925chiba%e3%83%91%e3%82%bf%e3%82%b4%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%81%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3

海ごみの問題に取り組むJEAN の小島あずささんに同行し、参加してまいりました!

只今、配布中のアイサーチのフリーペーパー「FLIPPER 」でも、

まさに海ごみの特集をしており、小島さんのお話が掲載されていますよ 。

左はJEAN の小島あずささん。 右は元JEAN 事務局をされていた鷺森さん。 今、このツーショットは貴重です!(笑)

 

なかなか、自分ではわからない海ごみや貝のことなどを、

小島さんに教えていただきながら、クリーンアップすると、勉強になります!!

レジンペレット。丸いものだけでなく、四角いものもあり、小さな石や貝の欠片と見分けづらい。

 

レジンペレットを見つけられたことがなかった私…

すぐに見分けるには、慣れが必要らしいです(^^;

 

海ガメが産卵にやってくる海岸です
海ガメが産卵にやってくる海岸

 

今回は、懐かしい仲間も一緒で、楽しい時間をたっぷり過ごしました。

イルカのアイコン 板橋区立エコポリスセンターで海の環境学習教室開催しました!

こんにちは!事務局Pです!

8月27日(土)板橋区立エコポリスセンターで実施している「サマーエコスクール」にて、

海の環境学習教室「イルカのひみつ・クジラのふしぎ」を開催させていただきました。

午前と午後の2回実施し、37名の小学生のみなさんが参加してくださいました!

20160827itabashi1

この日はねんどでイルカをつくるワークショップに加え、

ザトウクジラのお話もさせていただきました。

 

20160827itabashi2

ザトウクジラの大きさをロープで実感!!教室の外の廊下です。

「え~!こんなに大きいの?!」という声も聞こえましたよ。

 

イルカ・クジラに詳しくなったところで・・・ねんどでイルカ作りました。

 

世界に1頭だけのイルカを持ってハイチーズ!!

20160827itabashi3
午前の部に参加してくれたみなさん!

20160827itabashi4
午後の部に参加してくれたみなさん!

 この日生まれたかわいいイルカたちは こちら でご紹介してます♪ 

 

20160827itabashi5

アイサーチ・ジャパンを環境にやさしい石鹸の購入を通じて、応援してくださっている

三菱UFJモルガンスタンレー証券様より、参加してくれた皆さんに石鹸のプレゼントがありました。

自然環境に配慮した生活の第1歩がすぐにできるような後押しになれば…と思って、ご協力いただいております。

どうもありがとうございます。

 

ご参加くださった皆様、保護者の皆様どうもありがとうございました!!

板橋区立エコポリスセンターの皆様、実施にあたり、惜しみないご協力をいただき、

どうもありがとうございました!

Top