国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター | アイサーチジャパン

入会のご案内
 

活動レポート

イルカのアイコン サマ-フェスisumieに出展しました!

こんにちは、事務局Pです。

27日の板橋区立エコポリスセンターでの海の環境学習教室の翌日。

千葉県いすみ市大原漁港近くの海の直売所で開催された「サマーフェスisumie」に
出展いたしました。

20160828isumie4

 

久しぶりのイベント出展!!

アイサーチのサポートショップ「Flipper’sSTORE」の商品と
海の環境学習教室のアクティビティーより「なんだろうBOX」を持って出展しました。

20160828isumie1

 

「isumie」は千葉県いすみ市を拠点に頑張ってる女性たちを繋ぎ、学びあい、発信する場として、
Facebookページを中心に情報発信しており、アイサーチ・ジャパンも
外房在住のワタクシ、事務局Pがお仲間に入れていただいております。

この日、「isumie」の仲間がリアルに集まる、サマーフェス「isumie」が開催されたのです。

 

「isumie」のスタッフ。(古柴さん、内野さん、青木さん)
3人の活躍に私もがんばろう!という気持ちになるそんな方々♪

20160828isumie5

素敵な雑貨類や植物に加え、
いすみ市ならではの海の幸もいっぱい特別価格で販売してました!

あわび、伊勢海老、干物各種…
磯の香のおにぎりやサンガメンチもとーってもおいしかったですよ♪

私はあわびとアジの干物を買って帰り、あわびごはんを作りました!

20160828isumie3

この日は雨だったので、急遽、外ではなく、お店の2階で出展させていただきました。

2階の窓からは海も見えました♪

20160828isumie2

 

この日、近くでは「港の朝市」という大人気のイベントも開催されておりました。

楽しくておいしいいすみ市。ぜひ、いらしてください。

 

サマーフェスisumie実施に際し、さまざまにご協力くださった皆様。

あたたかな人とのつながりが生まれたこのイベントに参加でき、
うれしく思いました。

どうもありがとうございました!!

イルカのアイコン いすみ市子ども英語教室で海の環境学習教室開催しました!

こんにちは、事務局Pです。
1年で最も忙しい、怒涛の8月が終わりまして、やっと少し落ち着きました…
報告したいことが山積みです!!
まずは8月9日の教室の報告です♪

千葉県の外房。いすみ市の英語教室のラポパーティを主宰されている田熊先生の
サマースクールで海の環境学習教室「イルカのひみつ・クジラのふしぎ」を実施させて
いただきました。

前半は海にまつわる英語遊び。漁師になったり網になったり…
takumapeigo

後半は粘土で「イルカをつくろう」のワークショップとザトウクジラのお話を。
takumapkujira

いつもの仲間なので、とっても楽しそうにイルカを作ってくれました。
保育園の年中さんもがんばって作りました!
takumapdekita

日頃、都会の子どもたちとイルカを作ったりすることが多いので、
いすみ市は海がすぐそばにある思っておりました。
でも、いすみ市でも、このあたりはちょっと海から距離があるからか、
子どもたちの中には、「海は遠い~!」と言う子も・・・(^_^;)
海が身近かどうかは、きっと、そのご家庭ごとのライフスタイルにもよるのでしょうね。
山も海もあって、自然豊かなこの土地の魅力を感じて育ってくれたらなーと
思いました♪
この教室を機に、海にも興味をもってくれるとうれしいです!
参加してくれたみなさん、田熊先生、どうもありがとうございました!!

 

→ この日生まれたイルカたちはこちら ←

 

★ おまけ ★


takumapningyo
でっかい尾びれの人魚にもなっちゃいました!!

イルカのアイコン 8月27日生まれのイルカたち

8月27日、板橋区エコポリスセンターにて開催した海の環境学習教室で生まれたイルカたちです。

午前、午後にわけてご紹介します。

午前の部

板橋区エコポリスAMねんどイルカ

午後の部

板橋区エコポリスPMねんどイルカ

 

参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました!

イルカのアイコン 8月21日生まれのイルカたち

8月21日、エコプラザ西東京にて開催した海の環境学習教室「イルカのひみつ・クジラのふしぎ」で生まれたイルカたちです。

午前、午後にわけてご紹介します。

午前の部

エコプラザ西東京AMねんどイルカ

午後の部

エコプラザ西東京PMねんどイルカ

 

参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました!

 

→ 教室の様子はこちら ←

イルカのアイコン エコプラザ西東京にて海の環境学習教室を行いました。

8月21日は、エコプラザ西東京にて、海の環境学習教室「イルカのひみつ・クジラのふしぎ」を行いました。

 午前の会は36人、午後の会は25人の子どもたちが参加してくれて、たくさんの笑顔が見られた1日となりました。

 

イルカ・クジラにもっと詳しくなれる3択クイズからスタートです!

問題が出されると

「うーん、どっちだろう?」

「わかった!これかな・・・」 と思い思いに考える子どもたち。

保護者の皆さんにも参加して頂いて、正解するとその都度歓声があがるほど盛り上がりました。

IMG_3577

イルカ・クジラの体長を、実際にロープを使って見てみます。

ハンドウイルカの体長の3mのロープを見せると、

「イルカでもこんなに大きいんだ!?!」 と、驚きの声。

続いてザトウクジラの体長の15mのロープを伸ばしていくと、

「えっ?!すごいすごい!」

「あんなに遠くに行っちゃったー!」 と、みんな目を丸くしていました。

スタッフが 『端から端まで歩いていいよ。何歩くらいで行けるだろう?』 と言うと、

「予想は60歩!」

「90歩くらいじゃない?」 と、予想してから歩数を数える子も。

「18歩だった!」

「ぼくは22歩」

「56歩だったよ!」 と、みんな嬉しそう。

 

粘土イルカ作りでは、みんな一生懸命作り始めました。

友だちに 「ここに付けるんだよ」 と教えてあげる子、

余った粘土を 「これもゴミにしないようにする」と言って、赤ちゃんイルカやカメやサカナも作る子もいました。

イルカに目を書き入れると 「かわいい~!」 と、あちらこちらから声が聞こえてきます。

IMG_3561

世界にたった一頭だけのイルカを作れたら、隣の部屋に行って、ザトウクジラの尾びれ(原寸大)のタペストリーの前へ。

尾びれの前で手を広げ、その大きさを体験した子どもたち。

ザトウクジラの尾びれの特徴を知ったり、ザトウクジラがどうやってエサをとっているかを模型を使って見たりして、「知らなかったことがわかった!」と喜ぶ子もいました。

IMG_3572

日本の海で見られるイルカ・クジラの種類を見て、本物のクジラのヒゲ板(ミンククジラ)と歯(マッコウクジラ)をみんなに回していきます。

ヒゲを触りながら 「タケノコみたい」 と言ったり、歯を持ってその重さを感じたりしました。

 

最後は、大切な、海のお話。

ゴミの写真を見る子どもたちの瞳は、真剣で、考える目をしています。

『こんなにたくさんのゴミ、どこにあったのだろう?』 と問いかけると、

「海の真ん中にあったゴミ?」

「砂浜かなぁ」

「深海の深いところに沈んだゴミ?」 と、一生懸命考えます。

『実は、たった一頭の、オウギハクジラのお腹にあったゴミなんだ』 と話すと、息をのむ子どもたちでした。

「海にゴミを捨てないようにする」

「学校に言って、学校のみんなで海のゴミを拾うようにしたら良いんじゃない?」

と、提案してくれた子もいました。

そして、森も、川も、町も、海も、ひとつにつながっている話をすると、

「そうか!海につながってるんだ!」 と気付きの声があがったり、

「ゴミにする前に、ゴミにならないようにちょっと考えて使うようにする」 という声も聞こえてきました。

IMG_3654

優しい心を持ってるみんな、イルカ・クジラの棲む海のためにできることはたくさんあるよ!

大きな水のつながりの中で生きている私たち。

出来ることを、いっしょにやっていこうね。

いつまでも、イルカ・クジラに出会える地球であるために・・・。

午前の部

午後の部

 

参加して下さった皆さま、子どもたちを送りだして下さった保護者の皆さま、

このイベントを実施するにあたりお世話になった関係各位の皆さま、

本当にありがとうございました。

 

→ この日に生まれたイルカたちはこちら ←

Top