スタッフAです。
黒潮町へ行く楽しみは、大好きな海の幸でもあります。
毎回、『居酒屋ぽこぺん』へ美味しい物を求めていきます。
ぽこぺんは土佐入野駅のすぐ目の前、
砂浜美術館の砂浜へも歩いて行けます。

ぜったいはずせないのは「カツオの塩たたき」。
毎晩いけます!
カツオは新鮮じゃないと塩で食べられませんよー。
塩だけで食べるので、カツオの味もしっかり。

地元で取れる「チャンバラ貝」と「シイ貝」も高知のお酒とバッチリ合います。

そんなぽこぺんのカウンターで、
今年は楽しいお父さんとの出会いがありました。
(あー、記念写真を取り損ねた・・)
神戸と横浜からボランティアで来たと言うと喜んでくださり、
料理をおすそ分けしてくれたり、
楽しい会話を繰り広げてくださいました。
お話を聞いていくと、
何と地元のパン屋さん「パンの店」のお父さんなのでした。

その後2日、わたしたちのブースにパンの差し入れをしてくださるお父さん。
遠方から来た私たちに地元の人のこの優しさは染みます。
パンもふわふわで胃袋に染みます。

とくにこのココアパンは疲れた身体にとっても優しいお味のパンでした。

また、夜は、砂浜美術館の夜警の番をしてくださっている
頼もしい地元の守り役のみなさんとご一緒させてもらいました。
黒潮町で話されている幡多弁で繰り広げられる会話や、
すぐ前の海からの波の音を聞きながら、
みなさんの朗らかな人柄とユーモアに大笑いした夜でした。

1泊目に滞在した宿「casa graciaカーサグラシア」のご夫婦は、出展仲間でもありました。
陽気な息子さんもいる楽しいご家族で、次回もぜひお世話になりたいです。

最終日、帰路につく前にホエールウォッチングをと思っていたのですが、欠航したので、
夜警の方もオススメしてくれた「道の駅四万十とおわ」 に行ってみました。
四万十川の真ん前にあり、とても静かな山あいにあります。

「おかみさん市のバイキング」という郷土料理のバイキングをいただきました。

毎年通っていてもまだまだ広がる新しい人・こと・場所。
黒潮町を飽きることはなさそうです。
人も自然もみんなとってもウェルカムです!
あー、また行きたい!
みなさんも一度、訪ねてみませんか?
Tシャツアート展2017 レポート関連
> Tシャツアート展に出展しました!
> ボランティアレポート ~Tシャツアート展~
> 続・Tシャツアート展!
スタッフAです。
活動報告はさせていただきましたが続編です!
その名も『スタッフAが見た砂浜美術館2017』ですよー!

出展の合間に、どんなイベントが行われているかも何とか見学してきました。
砂浜にはこんな撮影ブース?もありました。
カーテンが風にひらひらしていました。

初日のランチは、マグロの漬け丼と鰹ほくしご飯。
魚の味がしっかりしていてとっても美味しかったです。

この日はビーサンとばし大会がありました。
ビーサン飛ばしのサインや、距離を示すメートル数のサインも
すべて砂で作られていて雰囲気ありまくり。

受付開始からあっという間に受け付け締め切りの人気っぷり。
自分の順番まで練習したりしてました。

今年は雲が多めのお天気でしたが、Tシャツもしっかり見てきました。

どのTシャツもそれぞれ個性があって見ていて飽きないのですが、
わたしはやっぱりクジラやイルカのTシャツに目がいっちゃいました。

海に写る空、砂浜にひらひらなびくたくさんのTシャツ、
砂浜の向こうの松林、すべてが絵になる砂浜美術館です。
砂浜美術館 昼
砂浜美術館 夜
Tシャツアート展2017 レポート関連
> Tシャツアート展に出展しました!
> ボランティアレポート ~Tシャツアート展~
> 続・Tシャツアート展!番外編!
砂浜美術館第29回Tシャツアート展で出展のお手伝いをして来ました!
黒潮町と言えば、
青い海・青い空・キラキラの太陽にひらひらTシャツ!のはずが…
今年はグレーの空に雨が降ったり止んだりの生憎の天気。
(雨は普通の雨ではなく豪雨、豪雨です!)
『こんな天気で遊びに来てくれる人がいるのかな?』
と不安な気持ちで準備をしていると、
私の後ろから「これ遊んでいいの?」と子どもの声が!
振り向くとイルカプールを囲む黒潮キッズの姿がありました!!
出展の準備も私の心の準備もできていないまま
「イルカすくい」がスタート!
「誰が沢山ゴミをすくえるかな~?」と声をかけながら、
片手で参加賞を箱から出し…
今思うと申し訳ない状況でのワークショップでしたが、
子ども達の目は終始キラキラ!
ゲームを楽しんだ後も、
真剣な眼差しで「水のつながり」の話も聞いてくれ、
参加賞のシールを手渡すと友達同士目を合わせてニッコリ!
『そんな姿を見てこんな天気でも大丈夫かも!』
と私の心に希望の光が差しました。

そして予想通り、短い晴れ間に色々な方が遊びに来て頂きました。
大人顔負けのイルカ博士の小学生や生態系を研究中の大学生。
話をさせて頂いてこちらが勉強になることもしばしば。
でも、豪雨になるとやはり誰もいなくなってしまうんですよね。
そんな時はご近所ブースの方との交流タイムがスタート!
高知名産の文旦の差し入れを頂いたり、
「ずっとワークショップ見てたから私もできるよ」
とワークショップの真似を披露してくれました。

最終日はようやく期待通りの快晴の空が顔を出し、
私達のブースにもいつも通り子ども達がはしゃぐ声が絶え間なく響き、
私達のワークショップは無事終了となりました。

〈美しい砂浜が美術館〉の砂浜美術館。
『晴れが最高!』と思っていましたが、『雨も最高!』
そんな最高の環境で自然の素晴らしさ・大切さを伝える事ができ、
とても幸せな3日間でした。
再びこの地を訪れ、どんな美しい砂浜・笑顔に出会えるか、
今から楽しみです!!
(文:ボランティアスタッフ えみ)
※FLIPPER 2017 summer号に一部掲載
Tシャツアート展2017 レポート関連
> Tシャツアート展に出展しました!
> 続・Tシャツアート展!
> 続・Tシャツアート展!番外編!
スタッフAです。
ご報告が大変遅くなってしまったのですが、
今年もゴールデンウィークに高知県黒潮町の砂浜美術館で開催された
「Tシャツアート展」に出展してきました。
神戸から車で5~6時間、
黒潮町に入るとまずは鯉のぼりならぬ「カツオのぼり」がお出迎えです。

ブースエリアでは、今年は出展者もTシャツを作りました!
アイサーチは25周年を記念して作った「水のつながり」のデザインです。
一番右にかっこよく飾られています。

今年も大人気の「イルカすくい(救い)」をやりましたよ!
イルカ・クジラのすむ海に漂うゴミだけをすくってイルカやクジラ、海を救うゲームです。
「去年もきたよー!だからやり方わかってるー!」
「あー、今年もこれやりたーい!」とリピーターもたくさん!
はじめて参加してくれたお友達も集中してゴミをすくって、
海のゴミでイルカやクジラたちが困っているというお姉さんのお話を
熱心に聞いてくれました。

3日間の出展で150人以上のみなさんが参加してくれました!
「イルカすくい」のゲームだけではなく、
海の生き物の研究をしている学生の方々、
10年以上前にコスタリカで海の環境教育をするためにアイサーチに問い合わせて下さった方、
自伐型林業に取り組んでおられるお隣のブースの方々、
たくさんの方々との出会いがあり、
海のこと、イルカ・クジラのこと、地球環境のこと、
いろいろなことをお話することができました。
3日間の出展の翌日、
ホエールウォッチングの予約をしていたのですが、
海の状況が良くないため欠航。
残念は残念だったのですが、
すでに心はホクホクしていたし、
次への楽しみができたという感じでした!
ホエールウォッチング待合所の入口
ホエールウォッチング事業部の大迫さんと♪
毎年こうやって帰ってこられる場所になってきた、黒潮町・砂浜美術館。
何度来ても、毎年来てても、全く色あせることなく、
いつも大きく腕をひろげて歓迎してくれるような場所です。
ここにいる人たちもみんなそんな感じなんです。
また訪ねていけますように!
砂浜美術館のみなさん、今年もありがとうございました!

Tシャツアート展2017 レポート関連
> ボランティアレポート ~Tシャツアート展~
> 続・Tシャツアート展!
> 続・Tシャツアート展!番外編!
こんにちは。ボランティアスタッフのTです。
6月17日土曜日、川崎フロンターレのホームゲームイベントに出展させていただきました。
チームマスコットがイルカをモチーフとしているフロンターレ。
イルカつながりのアイサーチは、2011年から年一回イベント出展させていただいています。
今回で6回目となった「エコ暮らしこフェア」。
イベント全体が多くの人で賑わっていました。
アイサーチは「ペーパークラフトでイルカを作ろう!」を実施しました。
昨年のフロンターレのイベントでデビューした「イルカモビール」がバージョンアップしたこのペーパークラフト。
参加してくれた皆さんもすいすいと作り上げていました。

参加してくれた皆さんありがとうございました。
スタッフの間では、
「時間は短いけど、ゴミでイルカ・クジラが困っているというメッセージはちゃんと伝えたい」
と話をして臨みました。

皆さんにその話をした際に、
とても真剣な目でこちらを見てくれていたのでとてもうれしかったです。
子ども達だけでなく、お父さん、お母さん、通りすがりの方まで、
多くの方が聞いてくれたこのメッセージが、
皆さんの心に残り、何かのアクションを起こしてくれたら、
イルカたちもとても喜んでくれると思います。



参加してくださった皆さん、川崎フロンターレの皆さん、どうもありがとうございました。