国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター | アイサーチジャパン

入会のご案内
 

活動レポート

イルカのアイコン ザトウクジラ(全身骨格標本)の名付け親になりました

こんにちは、事務局Iです。

先月19日、大阪市立自然史博物館で開催されたザトウクジラ(オス・全身骨格標本)の命名式が行われました。

その名前は~「ザットン」

応募数561票の中、決定した愛称には36票ある中、光栄なことに命名式に参加させていただきました!

先日特別展に行った際、こっそり応募していた私、日頃のクジラ愛、ホネ愛が通じたようです♪

 

ギャラリートークで、ストランディング個体の回収から解体、骨格標本として展示されるまでの様子を聴き、

「海岸から骨を回収する際に、波がザーッと押し寄せてきて、危うく持っていかれるところだった。」

というところがとても印象的でした。

そして、ザトウクジラだったことから(単純。笑)、この名前を選びました。

 

大阪市立自然史博物館では、骨格標本づくりを目的に「なにわホネホネ団」という市民団体が活躍されていることにも注目です。

市民が、標本づくりという実体験を通して、命の大切さを実体験を通じて学び、つなぐ活動に参加できる機会は珍しいですね。

 

また、こちらの博物館は、標本づくりに関して強い信念と熱い思いを持たれています。

詳しくは、

「標本の作り方~自然を記録に残そう~」大阪市立自然史博物館 編著/東海大学出版会

を読んでみてください。

ビーチコーミングする人にもオススメ☆

 

多くの人に、地球の壮大さ、生き物のすばらしさ、命の大切さが伝わりますように。

「ザットン」にあえる特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ ―生き物のにぎわいとその恵み―」は10月15日(日)まで!

ぜひ会いに行ってみてくださいね。

イルカのアイコン 大阪市立自然史博物館に行ってきました!

こんにちは、事務局Iです。

先日、大阪市立自然史博物館に行ってきました!

入口では、ナガスクジラとマッコウクジラの骨格標本がお出迎えしてくれます。

ずーっとこれを見たかったんです!

 

上を見上げれば、滅多に見ることのない内部からの様子を、

見下ろせば、クジラのシルエットを見ることができます。

これって、時間によってはシルエットに影が収まるのでは??

 

この日のお目当ては、

特別展「瀬戸内の自然を楽しむ」のギャラリートーク「瀬戸内海に生息するクジラ類

動物研究室の学芸員の和田さんより、ストランディング個体の回収から解体、骨格標本として展示されるまでの様子や標本の詳しい解説、大阪湾でスナメリにあえるポイントなどを詳しくお話ししていただきました。

ギャラリートークの内容は、YouTubeでも公開されていますので、ぜひご覧ください。

第1部「瀬戸内海でのクジラ類の記録」

第2部「瀬戸内海で暮らす唯一のクジラ類『スナメリ』」

第3部「大阪湾に2015年に漂着したザトウクジラの回収顛末と骨格標本」

 

私も後頭部ががっつり写っています。探してみてね(笑)

 

 

骨格からもその個体の成長程度がわかることなど、わかるともっと面白いですし、

大阪湾内のフェリーからもスナメリが見られることもあるとのこと、ぜひ乗船してみたいですね!

 

特別展に展示されているザトウクジラの骨格は9月3日(日)まで名前募集中です!

私も応募してきました~。

ぜひみなさんも会場で応募してみてくださいね。

 

特別展も常設展も隅々まで見ごたえありです!

人と生き物、自然のつながりを見て、体験して、感じて、考える一日になりました。

大人だけでなく、子どもも一緒に楽しめることまちがいなしです♪

 

特別展「瀬戸内の自然を楽しむ」は、10月15日(日)まで開催。

イルカのアイコン 「うめだどうぶつえん」に行ってきました!

こんにちは、クジラ好き事務局Iです。

8月16~22日まで阪急うめだ本店にて開催されていた「うめだどうぶつえん」に行ってきました!

「どうぶつえん」と言っても、本物の動物がいるわけではありません 。

動物をモチーフにした手作り雑貨市なんです☆

 

私の目的は…そう、クジラグッズ!!

いつもイルクジを身近に感じていたい~

そんなわけで私の身の回りにはイルクジのあれやこれやがあふれているのです^^

 

アイサーチでもお世話になっている Whale Artist あらたひとむ さんも出品されていました。

いくつかのかわいいクジラとともに、

ずーっと欲しかった あらたさんの骨ブローチも無事、手に入れられました~。

 

あらたひとむさんのグッズはネットからも購入できます。

くじらの雑貨屋さん~whale calf~

アイサーチとのコラボグッズもぜひチェックしてくださいね♪

 

イルカ・クジラ好きなら、きっとおうちにたくさんのグッズがあるのではないでしょうか?

ご自慢のイルクジグッズがありましたら、ぜひぜひおしらせくださ~い。

熱く語りましょう!(笑)

イルカのアイコン ほのぼのビーチフェスティバル2017に出展しました!

ボランティアスタッフTです。

2017年7月30日日曜日、茅ヶ崎にて開催されたほのぼのビーチフェスティバルに出展させていただきました。

 

神奈川県は前日の午後から激しい雨が降り始め、朝になっても横浜川崎には大雨警報が解除されないまま。開催できるのか不安を抱きつつ会場へ向かいました。

しかし、会場設営の頃から雨は弱まり始め、イベントスタートの頃には太陽が見え始めていました。

アイサーチは「イルカすくい(救い)」を実施しました!

ビニールプールとイルカ・クジラに誘われて、多くの子どもたちが参加してくれました。

 

ステージでは地元の子どもたちのダンスなどのパフォーマンスがあり、多くの人たちが盛り上がっていました。

パフォーマンスを終えた子どもたちがアイサーチにも遊びに来てくれましたよ!

 

ビーチでの出展だったので、子どもたちも海への関心が高く、また海にゴミが流れてくるという事実に対するリアクションもとても自然な感じがしました。日頃から海の近くで生活しているからこそ、人間と海、そしてイルカ・クジラが身近であることを感じているのかなと思いました。

参加してくださった皆さん、ほのぼのビーチ茅ヶ崎の皆さん、その他関係者の皆さん、どうもありがとうございました!

イルカのアイコン isumieフェスに参加しました!

こんにちは、事務局Pです。

2017年6月16日から18日にisumieフェスが千葉県いすみ市で開催されました。

「isumie」とは千葉県の外房にあるいすみ市で活躍する女性たちが

地域の魅力発信や自分の仕事をPRするフェイスブックによる情報発信を中心とした活動を行っている有志のグループで、どんどん活躍の場を広げています。

isumieフェイスブックページ

現地在住のアイサーチの事務局Pも「isumie」に参加しており、そのつながりも生かして、外房エリアでも海の環境学習教室を開催させていただいたり、イベント出展をしております。今回、「isumie」発足1周年を記念したイベントに参加させていただきました。

さて、isumieフェスではメンバーの自己紹介シートの展示やパンフレット等の配布、いすみ市周辺のオススメスポットをまとめたisumieマップなどが展示され、メンバーが来場者と直にお話したりする場となりました。

 

いすみ市というある1つの地域での活動ではありますが、ある雑誌の移住してみたい街のランキングで首都圏総合1位になった場所でもあります。

目の前に太平洋が広がる地域なだけに海は身近で、この海の沿岸にはスナメリも暮らしています。

海と山とがある自然豊かな環境に暮らし人たちに、アイサーチのAll as Oneなメッセージが少しでも伝わっていくことを願って、できる範囲でコツコツと活動を続けていけたらなと

思っています。

このイベントでの様子は千葉日報新聞でも紹介していただきました!

フェスの準備にご尽力くださった方々、ご来場いただいた方々に心より感謝申し上げます。

 

Top