アイサーチ代表・相良もコメントさせていただいている、海洋プラスチック問題を描いたドキュメンタリー映画「プラスチックの海」。観られた方はいらっしゃるでしょうか??
地域や時間も制限され、緊急事態宣言も出てしまったので、気持ちは行きたくてもなかなか難しいという人もいるのではと、観た人も観られてない人も、いっしょにプラスチック問題について考え合う時間を1月25日の夜にオンラインにて行いました。
今回は、ボランティアスタッフと、南極と海洋環境の学びの場を提供するLATAS.Club代表・中川さんの参加で、「プラスチック」についての考えを共有しました。
まずは、映画を見た人から、印象に残ったシーンや感想を聞き、それから「プラスチック」と聞いて何を思い浮かべるのか自由に話してもらいました。
そもそも、プラスチックの何が問題か?
低温で燃やすとダイオキシンが発生(臭い)、有害物質を吸着しやすい、生き物の体内に入り込み害を及ぼす、石油の枯渇など・・・という意見が出てきました。マイクロプラスチックや海洋プラスチックごみも問題のひとつです。
海洋プラスチックごみの問題と鯨類への影響は、2016年の季刊誌“FLIPPER”771号でも取り上げています。5年経ち、世間の認識は広がったように思えます。でも、目に見えて変化があるとは言えなさそうな状況でもあります。
さて、「プラスチック」にはどんなものがあるでしょう?
レジ袋・ペットボトル・ストロー・漁具(ロープ・浮球・ネット等)・ボックス・100均の便利グッズ・ボールペンなどの文具・フィギュア・プラモデル・洗濯かご・発泡スチロール・プラバン・梱包材・車の部品・パソコン・食品の容器・化学繊維・食品トレイ・CDケース・おもちゃ・人工芝・果物袋・・・
まだまだ数えきれないくらいのものがあります。
生活に欠かせないプラスチックですが、それぞれのプラスチックとの関わりを聞いてみました。
・子どもの頃(20~30年前)には身近にあった。プラモデルをたくさん作った思い出がある。
・なくてもいいものはたくさんあると思う。今はプラスチックでも、数十年前にはプラスチックではなかったものもある。
・全くないというのも困る。パソコンもスマホもプラスチックもなくなっちゃう。
・衛生的だから、いざというときには必要。
今と昔では印象もだいぶ違っています。プラスチックは万能ではないからこそ、なんでもかんでもプラスチックに頼るのではなく、無駄のないように必要なところだけ使うことが大切なのかもしれません。
また、南極に行ったことのあるLATAS.Clubの中川さんは「南極で出たごみは、昔は埋めていたけれど、今は持って帰ってきているんです」と話してくれました。
・分別して、適切に処理する(捨てる)
・リサイクルする
・ごみがでないように物を大切に使う
など、「ごみ」となる前の段階から工夫することに対する発言も出ました。
これはプラスチックに限ったことではないと思います。
・風や水によって地球上を漂う今あるごみをなんとかしたい。
・これから海にごみがいかないようにどうしたらいいか。
・日々学んで、考えて、行動していきたい。
そんな意見もありました。
ざっくばらんですが、今回の会で出た意見の一部をこちらにまとめさせていただきました。最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
小さなとこからでも、みんなで未来の光に向かっていけたらと強く思ってます。
明日も、みなさんと地球にとって良い日でありますように。
“イルカ・クジラを想って・・・” 私に出来ることは何だろう?
スタッフ一人ひとりに「私にできること」を聞いてみました。
一人ひとりの力は小さくても、みんなで集まれば大きな力となる。
いっしょに、行動に移してみませんか?
その一歩が未来へとつながっていきます。
こんにちは。ボランティアスタッフの さこ3(さん)です。
11月7日(土)、八千代市立高津小学校特別支援級で「海の環境学習教室」を行いました。参加してくれたのは、1年生から6年生までの14名の子どもたちと先生方。
今回は、コロナ対策として参加スタッフは、「健康観察カード」の提出、フェイスマスクの着用、手指消毒など十分に配慮しての開催でした。
スタッフ自己紹介のあと、イルカ・クジラクイズを行いました。
イルカ・クジラの種類の質問には、子どもたちに人気の「シャチ」や「ハンドウイルカ」「シロナガスクジラ」など沢山の名前が発言されました。
イルカとクジラの呼ばれ方の違いや、歯の形、食べ物の食べ方などの説明にも熱心に聞き入ってくれました。
クジラの大きさを体感してもらうため、実物大の長さをロープで示し、子どもたちにも手伝ってもらって教室いっぱいに広げました。
絵や画面の中では実感しにくいリアルな大きさは、笑顔と驚きの表情を見せてくれました。実物大のザトウクジラの尾ビレを描いたタペストリー前では手を広げて自分と大きさを比較していたようです。
また、シワハイルカとマッコウクジラの歯、ザトウクジラのヒゲ板、シャチとイルカの背骨を手に持って観察してもらいました。
初めて見て触る本物体験では何を感じてもらえたでしょうか。
教室には、事前学習で子どもたちが書いてくれた「好きな海の生物の絵」が貼ってあり、自分たちで調べた特徴も書かれていました。
小さなヒトデから大きなマグロ、イルカ・クジラまで沢山の生物が海で生きている仲間であることを順番に確認しながら紹介させてもらいました。
次に、オウギハクジラの胃の中にあったゴミの写真を見て、「なぜ?」を考えてもらいました。
クイズラリーで紹介されたイルカ・クジラの食べ方などをヒントに答えを導き出します。
海 → 水蒸気 → 雲 → 雨 → 川(町) → 海へとつながる、水のお話をし・・・
どこかでビニール袋やプラスチックゴミが加わると、水と一緒に海へ運ばれてしまう事に気づいてもらうことができました。
最後は、グループに分かれて「どうすればいい?」の話し合い。
「ゴミを見つけたら拾う。」「ゴミをリサイクルする。」など活発な発言がありました。
SDGsにも話はふくらみ、気候変動によるイルカ・クジラなど生態系に及ぼす影響や、全世界で取り組まなければいけない海や山の豊かさを守る活動の重要さを知ってもらう機会となりました。
1年生から6年生までの合同授業でしたが、みなさん積極的に質問や意見を発言していただき、わたしたちも楽しい時間が過ごせました。
今日から身の回りのゴミに対する考え方に変化があり、家族や友人との会話になる機会が増え、少しでも行動につながれば、きっと少しづつイルカ・クジラの住む海、、、地球が良い環境を取り戻してくれることでしょう。
「海の環境学習教室」の実施に向けてのご提案、ご調整いただきました教職員及び関係者のみなさま、ありがとうございました。
企画スタッフしゅんとかっきーが最近気になっているニュースを題材に対談。
ふたりが導き出した「私たちにできること」は・・・?
前回のブログから結構時間経っちゃったけど、最近何か気になるニュースとかあった?
>> 続きを読む
こんにちは
今回がボランティア初参加の なつきです。
10月10日(土)、「第9回CC等々力エコ暮らしこフェア」に出展してきました。
エコ暮らしこフェアは、CO2削減を始めとする様々なエコ活動に触れ、エコを楽しく身近に感じてもらうイベントです。
アイサーチは、イルカ・クジラのクイズラリーを行いました。
新プログラムとしてのクイズラリー!多くの方に楽しんでもらいながら、イルカ・クジラについて知っていただく良い機会になりました。台風の影響で縮小開催となりましたが、およそ70人の方が参加してくださいました。
「世界中にイルカやクジラは何種類いるでしょうか?」というクイズでは、意外と多いイルカ・クジラの種類に、「いっぱいいる!」や「知らなかった!」とリアクションしてくださる人もたくさん。
「世界最大級の動物である“シロナガスクジラ”は、小学校の25mプールに入りきらないほど大きいクジラだよ」と話すと、いかにシロナガスクジラが大きいのか伝わったようで、目をまん丸にしているお子さんもいました。
「イルカはどうやってエサを食べるでしょうか?」というクイズでは、私たちと同じように、咀嚼してから食べると考えた方が多かった印象です。
「でも実は、捕まえるときだけ歯を使い、そのあとは丸のみしてしまうんだよ」と伝えると、「え!!!」と少し苦しそうな表情でリアクションしてくださった方も。
オウギハクジラの胃の中にあったゴミの写真を見せると、皆さんまじまじと写真を覗き込み見てくださいました。私たちが今日からイルカやクジラを想ってできることは、どんなことか・・・一緒に考えるきっかけになったのではないでしょうか。
また、気候変動についても話題を挙げ、CO2削減を考えるきっかけ作りをしました。
最後、水のつながりの話をし、「私たちの暮らす町と、イルカ・クジラの暮らす海は、つながっているんだね」と伝えました。すると、「町でもゴミ拾うよ!」「家で使ってない電気消すね!」と言ってくれる子がいたり、お父さんお母さんが子どもに「イルカさんたちのために、出来ることやってみようね」と声掛けをしてくださったり。
みんなで、小さなことから始めていけると良いですね。
今回、始めてボランティアに参加し緊張でドキドキしていましたが、クイズを真剣に考えてくれたり、初めて知ることに納得してくれたり、参加者の方と一緒に楽しんでいるうちに緊張はなくなっていました。小さなお子さんから大人まで、誰にでも分かりやすく伝えるのは難しいことですが、試行錯誤を繰り返し想いが伝わったときの喜びはとても大きかったです。
今回のイベントを通して、自分の口からイルカ・クジラの魅力を伝えることができ、やりがいを感じると共に、ずっとやりたかったことに巡り会えた気がしました。これからも一人でも多くの人に、イルカ・クジラの魅力を知ってもらい、少しでも海に想いを馳せてくれる人が増えるよう、活動していきたいです。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。