沖縄・那覇発ホエールウォッチングレポート
3月の半ば近くに沖縄へ行ってまいりました!
今回は時間の都合もあり、本島発のホエールウォッチング船に2箇所から乗ってみることに
しました。
那覇発と読谷村発。
那覇発の船には過去に1度乗ったことがあったのですが、
前回は大人数を乗せる船だったのですが、
今回は定員が少人数のホエールウォッチング船に乗船しました。
那覇発の船はものすごくたくさんの業者があって、もはや何社あるのか不明です・・・。
価格も大変安いです。そんなに安くてダイジョブなんでしょうか?と思ったりして。
そんな中で良質のホエールウォッチング船を見つけるのはなかなか難しいですよね。
今回は沖縄在住のアイサーチスタッフルキちゃんと一緒に乗船。
彼女は座間味村ホエールウォッチング協会にも関わっております。
さて。
今回お世話になったのはホエールウォッチングを始めて11年目のロコマリンサービスさんです。
沖縄の場合、ダイビング業者が冬だけホエールウォッチングを行ってるところが多いです。
出航は那覇市沿岸漁港。
約3時間のホエールウォッチングへ出発です!
こちらが乗船する船、マハロ号!
クジラのシーズン以外にはダイビングの船として活躍しています。
乗船すると出航前に乗船中の諸注意とクジラについての解説がありました。
関西出身の阿部さんのトークはおもしろかったです♪
阿部さんの左後ろはトイレなのですが、トイレにはクジラの行動などについての
解説ポスターが貼ってありました。
船を走らせている途中、10隻以上もの船が1つのポイントに集まっていました。
クジラを見つけた船がいると、ほかの船もワラワラと集まってくるんですね。
那覇ではこういうシーンがよくあるようです。
那覇では座間味などと違って、陸上からクジラを探すことができないので、
探すのはなかなか大変。
クジラを探せない時や探すのが不得意な船は他の船がいる場所へ
船をまわす傾向があるそうです。
私たちの目の前で、ものすっごい速さでそのポイントへやってくる船が
けっこういて、驚いてしまいました。
クジラも迷惑してるんじゃないかなぁ・・・
私たちの船は他のポイントを探しました。
阿部船長の場合、経験上、いそうなポイントが頭に入っているそうです。
クジラがいるとお客さんはアッパーデッキと船首でウォッチングをします。
私たちはアッパーデッキから観察。
黒島の東側にオスと思われる個体が1頭おりました!
このクジラは約10分間隔で水面へ浮上してきました。
ちょっとあっさりしたクジラでしたねぇ・・・
その後もあっさり系の行動を繰りかえしておりましたが、
もしかしたら、2頭いたかもしれません。
途中、雨が降ってきたりして、
ずっとアッパーデッキで船長のお話を伺わせていただいていたので、
寒くなっちゃいました・・・。
下船後には・・・
沖縄そば~!
あったまりました~♪おいしかったです。
パーラー徳ちゃん。
沖縄っぽくていい雰囲気です(*^_^*)
那覇発のウォッチングは短期間での旅行の際にはとっても参加しやすいです。
今回乗船した船は誠実に取り組んでおられる印象でしたが、
那覇発のホエールウォッチングが本当の意味で、
かけがいのない沖縄の海の魅力を持続的に伝えられるツアーになっていくことを願っています。
個人的にはクジラをたっぷり堪能するにはやっぱり
座間味がいいなぁ~と思いました。
のんびりしてるし・・・。
その人の目的や好みで選べるのは参加する側からすると
いいことなのだと思います。
いつまでもイルカ・クジラと出会える地球であってほしいですね。