国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター | アイサーチジャパン

入会のご案内
 

活動レポート

イルカのアイコン 黒潮取材記 ~ 塩 ~

突然ですが、みなさん「お塩」って、どうやって作られているかご存知ですか?

海水から作られることは知っていたけど…釜で煮立てて水分を蒸発する方法や、ドラマでやっているような塩田をご存知の方も多いかと思います。

ここ黒潮町では、「天日塩」と言って、その名の通り、太陽の下で干して塩を採っています。

高速を下りて、入野の浜へ向かう途中、海際にビニールハウスを見かけました。

作物を育てている感じでもないし、てっきり干物かと思っていたのですが、そこで干されていたのは、なんと海水だったのです!

 塩工房取材 (1)

お話しだけでもお聞きしたいと思い、有限会社 ソルティーブさんを尋ねました。

海を目の前にビニールハウスが立ち並び、そのすぐそばにある小さなコテージでは、出来上がった塩を一つ一つ手作業で袋詰めする作業が行われていました。

塩工房取材 (2)

先代の奥さまから、「塩、味見してみる?」といただいた塩を舐めてみました。

…ほどよい塩辛さの中にも甘みにも似たうま味が口の中に広がります。

一粒一粒大きさの違う塩のザラザラした触感がさらにうまさを引き立ててくれるようです。

お塩だけでもこんなに美味しいんだ!と正直驚きました。

そして、塩は料理に使うだけでなく、いろいろな使い道があることも教えていただきました。

 

さらに、「これから塩の世話に行くから一緒についておいで」とのうれしいお言葉!

同席していた女性のお客さんとご一緒させていただきました。

向かった先は、佐賀地区の市街地を抜けて少し入野方面へ進んだところにあるビニールハウス。先ほど目にした場所です。

ここでは塩づくりの体験も行なっているそうです。

中を案内してもらいながら、塩づくりについてのプチ講座をしていただきました。

 

 塩工房取材 (3)

塩の素は・・・・ズバリ、海水!!

消防用の大きなホースで、海水を汲むのは、晴れの日が続いた大潮の満潮のときだけ。

「ほら、すぐそこに小さな川があるでしょ?

雨が降ると山の土砂やら川に流れているゴミなんかも海に出てきちゃうの。

塩を作る海水はキレイでなくっちゃできないからね。」

 塩工房取材 (5)

 

そして、汲んだ海水は貯水槽、ろ過機を何度も通って、少しずつ塩分濃度の濃い水“鹹水(かんすい)”になります。

水が滴り落ち、流れていく光景と音がなんとも心地がよくて、しばらくの間ぼーっと見入ってしまいました。

塩工房取材 (4)

 

さて、この3つの瓶には、“海水・鹹水(かんすい)・にがり”と書いてあります。

塩工房取材 (16) 塩工房取材 (15) 塩工房取材 (11)

それぞれ舐めてみました。

“海水”は…しょっぱいかな?少し甘みにも似たおいしさもあるような気もします。舐めただけでは辛いことはない。

“鹹水(かんすい)”は…うーん、しょっぱい!!喉にくる塩っ辛さがあります。これが潮の素か~。

“にがり”は…うわっ!苦っっ!!!でもこれが、お豆腐を作るときに使う“にがり”なんですって。

どうやってあんな美味しくなるんでしょう。すごいわ~。

 

さてさて、次は、“鹹水(かんすい)”から塩にする工程。

ここでビニールハウスの中へ!

並んだ木枠の中には、ろ過してできた鹹水が入れられており、日ごとに徐々に水分が蒸発し、塩の結晶が浮かび上がってきます。

箱の中の結晶の大きさを一定の大きさにするために、撹拌する作業を毎日行います。

塩工房取材 (5)

この日は雨だったので、ハウス内は暑くありませんが、真夏の天気の良い日は、なんと60℃まで上がるそうです!

箱ひとつひとつは、置き場所、海水の質など、それぞれ条件が違うため、たくさんある箱の中の塩は同じものが一つとしてありません。

それを見極めつつ、毎日、丁寧に撹拌するため、指先の指紋が削れ、ツルツルになることもあるそうです。

塩ができるまでにかかる日数は、夏場で1カ月!冬場では2~3か月もかかるとか!!

こうしてじっくり時間をかけてできたお塩には、火を入れるお塩よりも、たくさんのさまざまなミネラルが含まれているそうです。

 

最後に時間と愛情をこめて作られた塩を見せていただきました。

塩工房取材 (6) 塩工房取材 (7) 塩工房取材 (8)

四角い結晶、荒い粒、サラサラとした細かい粒。

どれも少しずつ、味が異なります。

この塩の個性を気に入って、お客さんの中には、できた時期や塩の形状などを指定される方もいるとのこと。

塩って奥が深いんですね。

 

木箱の中を撫でるようにかきまぜる姿や、塩の結晶を眺め「すっごくきれいでしょ」と笑う姿からも拓丸さん。

この仕事を誇りにし、塩に愛と情熱を注ぎこまれていることが伺えます。

塩はまさに自然の恵み。

ソルティーブさんの塩の話からも、私たちアイサーチが伝えたいことと共通する思いを垣間見た気がします。

いつもとはまた違った角度から海を見つめることで、あらためて自然の素晴らしさと大切さを学ぶことができました。

この美味しいお塩がこの先もずっと食べられるように

私たちにできることはなんだろうと考えていきたいですね。

 

拓丸さん、ソルティーブのみなさん、取材に協力していただき、

本当にありがとうございました!

 

============

有限会社 ソルティーブ

〒789-1905

高知県幡多郡黒潮町灘333

TEL/FAX 0880-55-3226

 

イルカのアイコン 黒潮取材記①

こんにちは、スタッフTです。

報告が遅くなり、すみません…。

何をどう書こうか盛りだくさん過ぎて整理するのに時間がかかってしまいました。

5月3~5日に、FLIPPERの特集記事取材で高知県黒潮町へ行った話をしたいと思います。

黒潮町の見どころは、6月25日発行のFLIPPERのお楽しみ♪

 

私、四国でぜひ行ってみたい場所のひとつが黒潮町でした。

「いいところだよー」と聞き、テレビでもすごいところ!とやっていたので、とーっても気になっていました。

黒潮レポート2015gw (16)_R 黒潮レポート2015gw (4)_R
黒潮レポート2015gw (17)_R 黒潮レポート2015gw (11)_R 黒潮レポート2015gw (10)_R

高速道を走り、愛媛から高知へ入るとクジラの看板やクジラのオブジェがたくさん見かけられるように!(クジラ好きにはたまらない~)

トンネルをいくつもぬけ、山を延々走ること車で3時間…

こんな山の中を走っていて、海はどこにあるんだ?と思っていたら、坂を下ったらいきなり海!!!

あまりにも山の中すぎて、海が近くにあるなんて気づきませんでした!

四国って、山と海との距離がとても近いんだなぁ…

 

その山を抜ける少し手前、道の駅なぶらのすぐ近くで、鯉のぼりがたくさんあがっているところがあります。

せっかくだし、まずはこれを見なくちゃね!

それにしても、あいにくの曇り空で、今にも雨が降り出しそう…

黒潮レポート2015gw (6)_R

けれども、黒潮町は朝から人が大賑わい!

山々に囲まれた2級河川である伊与木川には、たくさんの鯉のぼりと高知らしくカツオのぼりが空を泳いでいました。

この日はイベントも兼ねて、屋台が出たり、地域の中学生の吹奏楽の演奏が行われていたりもしましたよ。

黒潮レポート2015gw (15)_R

これだけ鯉のぼりを見たら、もうこどもの日は満喫しつくした感でいっぱいです。笑

そうそう、高知では、鯉のぼりと一緒に子どもの名前を書いた大漁旗みたいなものを掲げる風習があるそうですよ。

鯉も大きければ、旗も大きくて、一見の価値ありです。

それが見られるのもこの時期ならではですね~。

 

さてさて、メンバーとの合流は午後から夕方にかけての予定。

黒潮町をドライブ~

黒潮レポート2015gw (1)_R

まずは、某子ども番組でやっていて気になっていた「海の王迎駅」へ。

てっきり私は、海の王ってクジラのことだとばっかり思っていました。

違うらしいですよ!ガーン(笑)

歴史が好きな方には興味深いかも!?気になる方は調べてみてくださいね~。

 

では、今回のメイングランドである、入野の浜がどんな所か見にいきましょう。

黒潮レポート2015gw (7)_R

ここは道の駅を併設しているし、何といっても人気サーフスポット!

休日ともなれば大賑わいですよ♪

黒潮レポート2015gw (14)_R 黒潮レポート2015gw (13)_R

サーファーが波とメローな時間を楽しむには、こうゆう車をゆっくり止められる場所が必要ですよね。

トイレもあり、シャワーもあり、更衣室のある駐車場もあり、至れり尽くせり~

 

本命のTシャツアート展はというと・・・

砂浜にTシャツが干してあるだけでしょ? なんて侮っていました!

黒潮レポート2015gw

空と海と砂浜にTシャツ…

ひらひらしているTシャツを見ていると、風を肌で感じるとともに目でも感じ、同時に潮風の香りを感じ、自分もこの景色の中にスーッと溶け込んでいく気がします。

黒潮レポート2015gw1_R

Tシャツのデザインは、一般公募されたもので、ひとつひとつがどれも愛あふれるステキな作品ばかり。

じっくり見て好きな作品を探したくなってしまいます。

イルカ・クジラのデザインのものもいっぱいありましたよ~。

黒潮レポート2015gw (5)_R

Tシャツアート展では、たくさんの屋台が出ていて、食べるものがたーっくさん!

3日間ともここでお昼をいただいたのですが…

それはまた別のお話で。笑

 

つづく・・・・・

イルカのアイコン 黒潮町へ愛をこめて from.スタッフA

 

スタッフAです。

高知県黒潮町へ行ってきました。

わたしの黒潮町への思い(愛)がおさまらないので、

個人的な報告をさせてください!(笑)

 

わたしの住んでいる関西の阪神地区からは、車で5、6時間、400km。

ただ今回はゴールデンウィークということもあり、

渋滞を避けられず、行き10時間、帰り12時間の長旅でした。

 

日常的に車に乗るわけでもないのにこの運転時間と距離・・・。

普通できないでしょ?でもできるんです、黒潮町にいくためなら。

ニタリクジラ・マイルカ・ゴンドウ、様々なイルカクジラが待っています!

 

でもイルカクジラに必ず会えるという保証はもちろんありません。

4年前にプライベートで行ったときは、船はでましたが一頭も会えませんでした。

今回もその可能性はあるのです。

IMG_2736_R
この時期、黒潮町では砂浜美術館でTシャツアート展をやっています。

広い広い砂浜におよそ1000枚の白いTシャツが青空の下でひらひらします。

それはそれは気持ちのいい光景。はぁ~と気持ちのいいため息がでます。

クジラに会えなくても、これが見れただけでもいいかな、と思えます。

  RIMG0458_R RIMG0455_R

海岸を少し入ると松林の並木道があります。

木漏れ日が気持ちよく、もうずっと歩いていたくなります。

クジラに会えなくても、ここを歩けただけでもいいかな、と思えます。

 1430971556793_R IMG_2566_R

車でちょっと走ると、最後の清流と言われる四万十川があります。

風がやみ、空気が止まっているのでは、水の流れも止まっているのでは、

と静けさに不安になるほどです。都会には決してない静寂です。

クジラに会えなくても、この静けさに包まれただけでいいかな、と思えます。

 IMG_9557_R

春はカツオの美味しい季節。

ここではカツオが新鮮なので、カツオのたたきは『塩たたき』。

ポン酢のタレではなく、塩とニンニクとタマネギだけで頂きます。

クジラに会えなくても、これが食べられただけでもいいかな、と思えます。

 IMG_2586_R

黒潮町の人たちは、みんな楽しくやさしく話してくれます。

なんとか助けよう、ここでの滞在を楽しんでもらおう、としてくれます。

四国のお遍路さんへのおもてなしの心が根付いているんだと思います。

クジラに会えなくても、こんな風に優しくしてもらえただけでいいかな、と思えます。

 

そしてウォッチングの結果は・・・

荒波のため船が欠航。

海にさえ出られませんでした。

 

それでもやっぱり黒潮町で過ごした時間は特別な時間。

毎回クジラに会いに黒潮町へ行くのですが、会えなくてもいいかな、

と思えることがたくさんあります。

クジラを理由に、何度もこの町に行きたくなります。

 1430971556617_R

このきれいな砂浜の向こうの海に、イルカクジラたちがいるんだな、

と感じることができる雄大な自然に囲まれた町です。

みなさんも訪ねてみませんか?

 IMG_2748_R

黒潮町へ愛をこめて。

イルカのアイコン 2015年5月23日(土) 第5回 CC等々力 エコ暮らしこフェアに出展しました!

eco201505238

等々力プール!今年もやってまいりました!

川崎市と川崎フロンターレが開催する、エコ暮らしこフェアに出展させていただきました。

「粘土でイルカをつくろう」を中心に「イルカすくい」、「Tシャツミュージアム」を実施いたしました。


「粘土でイルカをつくろう」

eco201505235

今年は小さなお友達が多く参加してくれました!

参加してくださった皆さん!どうもありがとうございました。

eco201505231s eco201505234s

eco201505233s eco201505232s

この日生まれたかわいらしいイルカたちはコチラ


「イルカすくい」

eco201505237

プールがあるだけで、子どもたちは興味をもってくれます!

とってもたくさんのお友達がイルカ・クジラが暮らす大海原(プール)をきれいにしてくれました!

私たちの暮らしから出るゴミとイルカ・クジラたちへの影響のこと。

少しでも伝わっているとうれしいです。

 

残念ながら、今年でこの等々力プールは取り壊しになってしまうそうですが、また違った形でこの場所に戻ってこられることを願っています!

IMG_2761s

こんな楽しい仕掛けのちびっこプールも大人気でした!

 

参加くださった皆さん、川崎市、そして川崎フロンターレの皆様、どうもありがとうございました!

イルカのアイコン 5月23日生まれのイルカたち

5月23日に行われた「第5回 CC等々力 エコ暮らしこフェア」にて生まれたイルカたちの紹介です。

2015523_エコ暮らしこni (1)

小さいお子さんが多く参加してくれ、可愛らしいイルカがたくさん生まれました。
参加していただいたみなさま、ありがとうございました!

イベントの様子は→コチラ

Top