7月26日生まれのイルカたち
7月26日、東京・世田谷区立弦巻小学校で行われた
「海の環境学習教室」にて生まれた32頭のイルカたち。
どの子も特徴をよくつかんだイルカになりました。
参加していただいたみなさん、ありがとうございました!
7月26日、東京・世田谷区立弦巻小学校で行われた
「海の環境学習教室」にて生まれた32頭のイルカたち。
どの子も特徴をよくつかんだイルカになりました。
参加していただいたみなさん、ありがとうございました!
7月25日 世田谷区立弦巻小学校で行われた
「海の環境学習教室」にて生まれた6頭のクジラたち。
クジラもわたしもハッピーになるために自分にできることを書きました。
このクジラを見て、今日学んだことを思い出してくださいね。
参加していただいたみなさま、どうもありがとうございました!
こんにちは、事務局Pです。
こちらは銚子海洋研究所・所長の宮内さんとフリッパー号です!
2015年7月12日の日曜日。ものすっごい濃霧の千葉県・銚子にて
ボランティアスキルアップ研修・ホエールウォッチングガイド講習実施しました。
朝、運転しているときは、すごい霧で道路も真っ白な銚子でしたが、
午前中に銚子海洋研究所のスタッフの皆さんにもご参加いただき、
ホエールウォッチングガイド講習を行いました。
沖縄からやってきたスタッフのMちゃんをファシリテーターに
ガイドについてインタープリターについて、考えました。
少々、難しく考えすぎたところもありますが、
ホエールウォッチングガイドも日頃行っている、環境学習教室などのスタッフも同じであり、
「イルカ・クジラが好き」「大切にしたいな」という気持ちが一番大事だねーというところでお昼ごはん。
そうこうしているうちに、なんと奇跡的に濃霧が晴れて、出航できることになりました!!!
今回、観察できる鯨種はスナメリ。
背びれがなく、なかなか地味目なイルカですが、夏になると周辺の海からも
銚子の海に集まってくる、実は貴重なイルカです。
船上で写真係をしてくれたA君から写真が送られてこないので、
スナメリの写真はありませんが、2度ほど数頭の群れを観察することができました!
カモメが船のそばで飛んでくれたりして、青空の中、気持ちのいいクルージングを
楽しめました。
研修に参加してくれたEちゃんから感想をもらいました♪
朝のワークショップではウォッチング船のインタープリターとは何なのか、
ウォッチングに行く時にインタープリターとして何を伝えることが大切なのか等を
習いました。グループで一緒にいろいろ考え、楽しかったです。
午後は銚子海洋研究所のみやさんとフリッパー号に乗り、大好きな海に出ました!
風と海のしぶきが気持ちよくて最高でした!やっぱり海はいいですね!
スナメリの親子を見ることができました。息をする為に海面に上がってくる瞬間を
目で追い、見えた瞬間は嬉しくて嬉しくて♪ 本当に感動しました。
同じ地球に一緒に住んでいるんだなと見ながらますます実感しました。
また近いうちに行きたいです!
銚子のスナメリウォッチングは、3歳から乗船可能で所要時間は約1時間半。
海水浴場もあり、おいしいお魚も食べられますよ!
この夏、海で過ごす1日をぜひ。
1,2,3,Sea,GO!!
黒潮町3日目
まだ夜明け前、こっそり布団から抜け出して、海へ向かいました。
誰もいないだろうと思ったのに、こんな朝早くから駐車場には車がたくさん!
前の晩から泊まっている人や早朝サーフィンをする人、それだけかと思ったら、カメラを手にした人の方がたくさん!!!
そうか、みんな私と目的は一緒なんだ。笑
日がのぼりはじめ、濃く青い世界がだんだんとオレンジ色に輝き白さを帯びてきます。
打ち寄せる波、風に揺れるTシャツ。
全てが太陽の光と熱に包まれていきます。
朝の海は好きです。
特に初夏、肌寒さが残る朝に海で深呼吸しながら太陽を浴びると全身からエネルギーを充電した気分になります。
宿に戻り、帰り支度をして、また入野へ向かいます。
今日は、道の駅ビオス大方の「ひなたや」で朝食をとります。
定食はとてもボリュームがあるし、かつおのたたきバーガーは野菜も新鮮。
朝から大満足です。
昨日出展を担当しTシャツと砂浜を十分に満喫していなかったメンバーと共に砂浜で最後のひとときを過ごしました。
照輝く太陽の下、子どもたちは砂を掘ったり、固めたり、走り回ったり・・・
大人も風を感じ、ぼーっと海を眺めたり、寝転がって空を仰いだり・・・
時間はあっという間に過ぎ、寂しさもありますが、お別れの時間です。
それぞれ日常へ戻っていきます。
場所も境遇も違うけど、思いは一緒。
「また一緒にやりましょう。これからもがんばりしょう。」と笑顔で手を振ります。
今回の旅は、とても充実したものでした。
スタッフが集まり時間と空間を共有すること、
私たちが伝えたい海のこと、その場所に実際に行き、見て感じること、
そこにいる人たちと会って話すこと、
それがどれだけ大切で、重要かを知ることができました。
また、海や自然の魅力をあらためて感じると共に
見たもの感じたものをこれから先へとつなげ、伝えていきたいと思いました。
今回、協力していただいた砂浜美術館のみなさまはじめ、出会うことのできたみなさまに心より感謝申し上げます。
黒潮町2日目は、いよいよホエールウォッチング!!!
ところが、前日から降っていた雨は止んだものの、沖合は時化ており、残念ながら欠航…。
港はこんな穏やかだけど、空はまだ分厚い雲に覆われています。
空いた時間を利用して、少し足を延ばし、日本一キレイだと言われる四万十川まで行ってみました。
車で走ること30分弱。どんどんどんどん山奥へ入っていきます。(やっぱり、海と山が近いです)
佐田の沈下橋に到着です。
川が増水、氾濫しても、橋が壊れないように欄干をなくし水の抵抗を抑えた作りの橋となっています。
ビビりな私は、落っこちちゃうんじゃないかとドキドキしながら橋を渡り、川底を覗き込んでみました。
すると、なんと川の水が澄んでいるではありませんか!
「大方の方は、今朝方まで雨すごかったんですよー。」と漁師のおじさんに言うと「いやぁ、このあたりはそんな降っちゃいないよ」と。
へ~。自然ってとことん不思議ですね。
おかげで、きれいな川が眺められました。
四万十川は、岐阜の長良川、静岡の柿田川に並ぶ、日本三大清流なんだそうです。(この2つとも縁ある川なので、最後の1つに来られて嬉しかったです!)
ここは、川下りも有名ながら、上流ではカヤックやラフティングも盛んなようです。
久々にカヤックやりたくなってしまいました。
清んだ川に身をゆだね、雄大な山々を仰ぎ見るのは楽しいだろうなぁ。。。
(今回は時間の都合上、川下りしませんでした)
ここからは海が見えませんが、この川の水も海へと注ぎ込まれているんですよね。
おいしい空気を吸って、少し出てきた晴れ間を見上げたら、しょぼくれていた気持ちもようやく晴れてきました。
こうして眺める景色は、さっきいた海とつながっていると考えるとなんとなく嬉しくなってもきます。
さぁ!午後のワークショップ出展&取材に向けて、黒潮町へ帰りましょう!
四万十川から入野の浜への道沿いもなかなか面白いですよ。
クジラの絵やオブジェもあるのはもちろんのこと、道の駅や観光案内所も近くにあります。
また、道沿いにある線路を走っているのは、電車じゃなくディーゼル車。鉄道好きにはたまらなそう。
ドライブを楽しんでいるうちにあっという間に入野の浜に到着です。
早速、出展の準備に取り掛かります。
せっかくクジラのいる海の近くへ行くのだから、アイサーチもクジラを身近に感じられるこの雰囲気の中で思いを伝えたい!と今回出展させていただきました。
海のそばということもあり、イルカすくいのプログラムの主旨もより伝わったのではないでしょうか。
イベント型のワークショップでは、特に人を引き付けるためのスキルが必要です。
「ワークショップに参加する子どもだけでなく、大人の方にも興味を持ってもらえるような話ができるようになりたい。」と担当したボランティアスタッフは話します。
海を間近にした環境で伝える意義も感じ、とても充実した出展をすることができました。
取材班はと言えば…
午後からの恵まれた天気に、ここぞとばかりFLIPPERに載せる写真をあっちこっちで撮り、大方ホエールウォッチングの大迫さんにインタビューしてまいりました。
写真やインタビュー内容は、ぜひFLIPPERをご覧下さい。
黒潮町の魅力をいっぱい紹介しています。
今回から冊子に戻り、読み応えたっぷりです♪
(FLIPPERを手に取っていただける場所は→コチラ←)
出展も取材もひと段落し、
夜は、今回の旅の協力者Nさんに紹介していただいた居酒屋さんで食事をしました。
旅の醍醐味と言えば、なんと言ってもおいしい食べ物!
地酒にカツオ、見慣れない貝。
どれもおいしく、スタッフの会話も弾みます。
スタッフ同士が気兼ねなく話せる場は大切ですね。
普段離れて作業している分、時間と場の共有をもっと大切したいと思いました。
この日の最後は、
ムーンロードがあまりにもきれいだったので、宿近くの砂浜に降りて、少し散歩しました。
ムーンロードはすぐに月の高さが上がり、雲間に隠れたこともあって十分に眺められませんでしたが、一瞬見られただけでも幸せな気持ちになりました。
そして、さらにステキなことが!
波がブレイクするところが、青白く輝いていたのです。
光の正体は夜光虫。
この幻想的な光景も初夏から夏にかけての楽しみの一つです。
夜光虫は、きれいな海でしか見られません。
美味しいものを育み、美しい景色を見せてくれる海に感謝です。
本当にステキな夜でした。
どうか、この海がいつまでもありますように。
===お世話になったお店===
居酒屋ポコペン
住所/高知県幡多郡黒潮町入野2014-7
電話番号/0880-43-1287
営業時間/17:00~22:00
定休日/毎週月曜日
民宿みやこ
住所/高知県幡多郡黒潮町上川口1486-1
電話番号/0880-44-1485
WEB/http://www.minshuku-miyako.com/