国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター | アイサーチジャパン

入会のご案内
 

活動レポート

イルカのアイコン 秋のビーチクリーンアップin須磨を行いました

10月21日、須磨海岸でビーチクリーンアップを行いました。

アイサーチ初のごみ調査(どんなごみがいくつ落ちているか数えます)です。

少人数で、のんびりじっくり取り組みました。

 

今年6月、須磨近くの明石海峡では数頭のミナミハンドウイルカの群れが現れ、話題になりました。

実は、神戸や明石ではそんなに珍しい話ではないんです。

漁師さんや遊覧船に乗った子どもたちもしばしば目撃しているんですよ。

クイズに答えてイルカ・クジラってどんな生き物か思い出してみました

 

そんなイルカのすむ海を目の前に、ごみ拾いをすること30分。

一見何も落ちていなさそうな砂浜でしたが・・・

品目分けが難しい。細かく砕けて何かわからないものも。。。

 

なんと集まったごみは45L袋5つ分!(入らない大きいものもありました)

国際クリーンアップ(ICC)という世界共通の方法で、ひとつひとつ品目を数えていきます。

結果は・・・

 

―拾ったごみトップ10―

1 硬質プラスチック破片
2 ペットボトルキャップ(プラスチック)
3 発泡スチロール破片
4 ストロー、マドラー
5 食品容器(プラスチック)
6 ふた(プラスチック)
7 ロープ、ひも
8 牡蠣養殖用まめ管(長さ1.5㎝)
9 その他プラスチック袋
10 食品の包装・袋

 

この調査結果は、日本での漂着ごみの調査・集計や海ごみ問題の普及啓発を行なっている一般社団法人JEANに送ります。(アイサーチと愛知万博で共同出展していただいたこともあります)

JEANが毎年出している海ごみトップ10と比べてみるとほぼ同じラインナップ。(前年度の結果はJEANのホームページから見ることができます)

8位の「牡蠣養殖用まめ管」は去年全国1位でした。瀬戸内海では非常に深刻な問題となっているんです。

今年、世界中で使用の見直しが進められた「ストロー」は4位。(私、ほかの海岸で定期的にビーチクリーンしていますが、こんなに多く拾ったのは初めてでした!)

 

20年ほど前、須磨の海は緑色をしていて、泳げるものではなかったそうです。

このままではいけないと思った地元の方々や行政が改善に取り組みました。

そして今では、海は底が見えるくらい澄んだ水の色をしています。

砂浜も整備され、人々の憩いの場となっています。

透き通った海を覗くと小さな魚(ボラ)たちが見える

 

それでもまだまだ落ちている海ごみ。

拾っても拾っても拾いきれないごみを見ると悲しくなってくることがあります。

どうしたら海ごみをなくせるのでしょう?

ごみもただ拾うだけではなくて、ひとつひとつ調査することで、見えてくることがあります。

参加してくれたみなさんもそれぞれに感じたことがあるようです。

 

大好きな海のため、いつまでもイルカ・クジラに出会える地球であるために

何をすべきか、何ができるのか、考えていきたいですね。

 

ご参加くださったみなさま、どうもありがとうございました!

 

さて、来週10月28日(日)は、由比ヶ浜(神奈川・鎌倉)でビーチクリーンアップです!

関東のみなさま、ぜひぜひご参加くださいませ。

イルカのアイコン 10月のイルクジカフェは仮装して語り合いました!

スタッフなおです。

10月18日、ボランティアスタッフ「マスター」のお店ダイバーズカフェで、「10月のイルクジカフェ」を開催しました!

まるで海の中にいるような「ダイバーズカフェ」。

もうすぐハロウィーンとのことで、プチ仮装をしながらの楽しい会になりました~!

 

私なおは、夏の間、沖縄のボランティアスタッフ「あきら」のお店「石垣島エコツアーりんぱな」にて、自然の中へお客様を案内するエコツアーガイドのお手伝いをして来ました。

アイサーチの伝えている、「ミズノツナガリ」を、まるごと感じられる石垣島。
その自然のつながりの中で暮らした日々を、写真など見ながら皆さんにお話させていただきました!

 

すると、出会いとは不思議なもので。
ちょうどダイバーズカフェにいらっしゃった常連のお客様は、北海道の山登りをしてきたとのこと。
南の島と北の国・・・両極の写真を並べたりして、話がさらに深まりました。

  

サンゴ礁の海も、雪のつもる山も、みんな同じひとつの空でつながっている・・・

宇宙から届く太陽の熱で、海の水が蒸発し、空へと旅を始めます。
やがて雲となり、雨や雪になって大地へと降り立つのです。

こうして、水の惑星ー地球は、ずっとずっと昔から、宇宙をめぐりながら命をめぐらせてきました。

私たち人間も、その一部分なのですね。

 

 

この日は、クジラのレア物も出現!

なみさんが長崎の で見付けた、クジラのヒゲ板と耳骨を持ってきてくれました。

みんなで手にしながら、
「これは一体どの部分・・・?まったく検討がつかない(笑)」
「けっこう重たい!」
「こんな形してるんですね~!」と、驚きの連続。

ワイワイ写真を撮りながら、ホンモノに触れる機会を楽しみました。

 

マスターが、美味しいドリンクを作ってくれるダイバーズカフェ。

イルクジトークに花を咲かせるだけでなく、そのテイストも毎回の楽しみです^^

今月は来れなかった人から「またマスターのあのドリンクが飲みたい~!」という声も。

近くに遊びに行った方は、ふらっと立ち寄ってみることをオススメします♪
明るく楽しい空気をみんなに届けてくれるマスターが、素敵な笑顔で迎えてくれますよ^^

 

次回のイルクジカフェは、11月8日です!

造形作家の成田穣さんをお迎えし、「大人だって粘土でイルカを作りたい!~タイセイヨウマダライルカを作ろう!~」のワークショップを開催します。

人も、海も、すべてひとつにつながっている・・・
この水のつながりに感謝し、明日もこの地球での暮らしを大切にしたいと思います。

 

ありがとうございました!

イルカのアイコン 9月もイルクジカフェを行いました

こんにちは、マスターです♪

先日のイルクジカフェのレポートですよー!

 

当日は急に肌寒くなってきて秋らしい風が吹いていたのですが、暑がりな私としては気持ちのいい夜でした(^ ^)

 

残念ながら体調を崩した方もいて集まりはちょっと少なめでしたが、

メンバーは、ベテランのナミさん、新人のキクちゃんと私という楽しいメンツ♪

最初はもうスタッフミーティングみたいでした(^ ^)

「こんな物販やりましょうよ!」とか、「ボランティアさんもっと増やしましょうよ!」とか…やる気マンマンな新人2人を相手にナミさん頑張るって絵でした(^ ^)

 

後半はイルクジトーク炸裂で楽しかったなぁ〜

その中でも1番盛り上がった話題は…

 

『ヒモハクジラは何であんななんだ?』

(『世界のクジラ・イルカ百科図鑑』河出書房新社)より

分かる人には分かるよねー(^ ^)

今回も楽しかったよぉ〜♪

 

そうそう、ナミさんがフリッパーのバックナンバーを持って来てくれましたよー

読みたい方はお店にファイルして置いてあるのでいつでも見て下さいね。

次回10月のイルクジカフェはまだ未定ですが、その頃にはなんと!アイサーチオリジナルのコースターでカクテル出しちゃうよぉ〜♪

乞うご期待!!

 

以上、マスターのレポートでした♪

イルカのアイコン 第4回イルクジカフェを行いました

こんにちは、マスターです。

先日行われた『イルクジカフェ』のご報告をさせて頂きます♪

 

今までこのイルクジの集まりは名前が定まっておらず、「イルクジ会」や「イルクジ飲み」などの呼び名で行われていましたが、今回『イルクジカフェ』と命名されました。

あらためて皆様宜しくお願い致します。

 

さて、当日は昼間にワークショップが行われた事もあり、総勢9名で打ち上げのような雰囲気で始まりました♪

場所は神奈川県藤沢市にありますDiversCafe

私の店です(^ ^)

昼間はスキューバダイビングを教えています。

うちの店ではもう何年も前からアイサーチのサポートをしてまして、ドリンクを頼むと一杯につき代金の一部が寄付されるという仕組みになっています。

ですから皆さんいっぱい飲んでくれましたよ(^ ^)

 

お酒も進み、当日の反省会なども

「ここはあーだったよねぇ~」とか、「次回はこんな風にすると良いよねー」等の話をしていました。

 

私個人として不思議に思ったのは、ベテランのボランティアさんが多数いたにもかかわらず、その場で臨機応変に作り上げていく感じだった事に驚きました。

 

多分それは、毎回集まれるスタッフが違う事と、毎回皆さんが真剣に考えてイベントを作り上げてるからなんだろうなぁ~と思いました。

 

で、この『イルクジカフェ』はそんな皆さんがスタッフ間の交流を目的としていろんな事を話し合っていく良い場になっているなと改めて感じました。

新しい企画も立ち上がりそうですよー

乞うご期待♪

 

イルクジ話に限らず、いろんな話が出来たので皆さん1人1人の距離がグッと近くなった気がしましたね。

 

当初18時から2時間の予定でしたが、まぁ~話が止まらない止まらない…

結局22時過ぎくらいまで語り合ってました(^ ^)

 

ご参加された皆様お疲れ様でした。

まだ参加した事無い方も『イルクジカフェ』に顔出してみてはいかがですか?

ボランティアに興味がある方は説明会も行います。

人のつながり、水のつながり…

いつまでもイルカやクジラが快適に過ごせる海の為に、今何が出来るか一緒に考えましょう!

 

以上、マスターの報告でした。

Top