国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター | アイサーチジャパン

入会のご案内

イルカのアイコン 「イルカとクジラの骨格から学ぶ鯨類学」を受講してきました

こんにちは、骨好きと思われている事務局員Tです。

ハマったのはつい最近。

一重にかっこいい!というのもあるけれど、その不思議さ、美しさに魅かれています。

 

9月7日に愛媛県総合科学博物館の「イルカとクジラの骨格から学ぶ鯨類学」という大人向け科学講座を受講してきました。

この講座では本物の骨格標本に触れ、観察することができ、胸びれの骨を正しく並べ直すパズルに挑戦することもできます。

その質感、大きさ、重さも感じながら骨のことを学べるなんて。こんな機会は滅多にありません。

 

骨を見れば、その生き物がどのような進化をし、どのような動きをしているのかがわかります。

今回は、たくさんの発見があった中から、その一部を紹介します。

 

腕を巧みに使う生き物ほど肩甲骨がごつい
学芸員の稲葉さんとザトウクジラの肩甲骨
学芸員の稲葉さんとザトウクジラの肩甲骨

背中で一番大きな骨“肩甲骨”。

腕と体幹(脊椎)をつなぐ役割を果たしています。

腕をよく使う動物ほど三角形の底辺(この場合広い辺)が広く、複雑な動きをするものほど筋力を支えるための骨が突き出ています。

鯨類のなかで、腕(胸びれ)が特徴的なのは、ザトウクジラですが、なんとザトウクジラの肩甲骨だけはまっ平らなんです。

だからすぐ見分けがつくんだそう。

すごく胸びれ使ってそうなのに不思議です。

 

ヒトとイルカの骨盤を比べてみた

img_20160214_163326

後ろ脚を支える骨盤。

陸から海へと戻って行った鯨類にもこれが残っています。

鯨類の骨盤は細い細い棒のようなもので、人体と比べるととても同じ部位とは思えないほどです。

 

イルカの噴気孔は左右非対称

img_20160214_162345

イルカの噴気孔は2つあるのですが、左右の大きさ(骨の厚み)が違います。

左右差があることでエコロケーションを使った物体把握を明確にしているのではないかと考えられているそう。

鼻は頭の上にありますが、これ一般的には「だんだん後退した」と表現されますが、「鼻の下が伸びた」という話でもあります。

そう考えるとちょっと面白いです。

 

化石と比べたり、現生する他の生き物と比べたりするとさらに理解が深まります。

みなさんもぜひ骨格標本を見る際には、細かな部分にも注目して見てみてくださいね。

イルカのアイコン 千葉県一宮町でビーチクリーンアップに参加してきました

9/25に千葉県一宮町にある、パタゴニアサーフ千葉で、

恒例のビーチクリーンアップがありました。

20160925chiba%e3%83%91%e3%82%bf%e3%82%b4%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%81%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3

海ごみの問題に取り組むJEAN の小島あずささんに同行し、参加してまいりました!

只今、配布中のアイサーチのフリーペーパー「FLIPPER 」でも、

まさに海ごみの特集をしており、小島さんのお話が掲載されていますよ 。

左はJEAN の小島あずささん。 右は元JEAN 事務局をされていた鷺森さん。 今、このツーショットは貴重です!(笑)

 

なかなか、自分ではわからない海ごみや貝のことなどを、

小島さんに教えていただきながら、クリーンアップすると、勉強になります!!

レジンペレット。丸いものだけでなく、四角いものもあり、小さな石や貝の欠片と見分けづらい。

 

レジンペレットを見つけられたことがなかった私…

すぐに見分けるには、慣れが必要らしいです(^^;

 

海ガメが産卵にやってくる海岸です
海ガメが産卵にやってくる海岸

 

今回は、懐かしい仲間も一緒で、楽しい時間をたっぷり過ごしました。

イルカのアイコン わたしたちにできること ~ビーチクリーン編~

こんにちは、事務局員Tです。

3月からFLIPPERの取材や新年度の準備で気づいたら4月下旬になっていました。

今日、4月22日は『アースデイ』、地球のことを考えて行動する日です。

毎日が慌ただしく過ぎ去っていきますが、ときには立ち止まって自然を感じてみてはいかがでしょう?

野花が咲き乱れ、蝶が舞い、ツバメが飛び交い、カエルが鳴き、空も野山もとても賑やかです。

暖かくなってきて、海に行くのも楽しみになってきますね。

この季節、海岸で過ごすにはいい陽気です。

4月~6月の間は、 アースデイ(4/22)や世界環境デー(6/5)に合わせて、身近な場所に散乱しているごみを拾う活動が各地で行われます。

 

私、春のビーチクリーンに先駆け3月上旬に、大角海浜公園(愛媛県今治市)で行われた、しまなみクリーンアップday2016(主催:ビーチクリーンしまなみ)へ参加してきました。

この日は風も強く、まだ冬の寒さが残るビーチではありましたが、ファミリーや活動に賛同する若者が34名も集まっていました。

みんなでビーチクリーンってどうやってやるの?と思われる方もいると思います。

ビーチクリーンはただゴミを拾うだけじゃないんです。

落ちているゴミでも危険なものがあるって知っていましたか?

しまなみビーチクリーン2016_1

釣り針、可燃物、医薬品、注射針などなど…

この日も実際に注射針が発見されました。

怪我をしないためにも軍手ヒバサミは必須アイテムなんですって。

しまなみビーチクリーン2016_2

今治市からの助成で頂いた軍手。話題のゆるキャラみきゃんがかわいい♪

手が小さくてぶかぶかなのは気になさらず(笑)

 

しまなみビーチクリーン2016_4 しまなみビーチクリーン2016_3

前半は何がどれだけ落ちているか数を数えながら広い、

後半はただひたすらに…

プラスチック製のパイプを拾う。

というのも、牡蠣の養殖で有名な瀬戸内ならではの漂着物が、この養殖パイプ。(写真撮り忘れた…)

私も初めてこれを目にしたときはなんだろうな?と不思議だったんですが、これが無数に落ちているんです。

ビニール片などもありますが、とにかく拾っても拾っても牡蠣パイプ!!!

再利用することができるそうなので、ビーチクリーンからのうまいサイクルができあがるといいな、なんて思います。

しまなみビーチクリーン2016_5

最後にどんなゴミがあるのか、どうしてここにあるのか考えるヒントになるお話や、ゴミ以外の海からの贈り物がの紹介を聞きました。

ヒトデや海藻、貝殻(瀬戸内では絶滅してしまった種のものも)、そしてそして・・・・

イルカと思われる骨!!!

何イルカだろう?スナメリかな?

ここにいる間にスナメリに会ってみたいなーなんて想いを馳せる私なのでした。

 

いつまでもイルカ・クジラと出会える地球であるために

私は、ビーチクリーンをするとき、いつもそう思って取り組んでいます。

今回、この活動に参加して、こうした地道な活動がわたしたちにできることのひとつであり、

ビーチクリーンは単なるゴミ拾いではなく、海を学び、人と海とのつながりを考えることのできる大切なアクションなんだとあらためて感じました。

 

一般社団法人JEANでは全国各地で行われるクリーンアップ情報が紹介されています。

ぜひみなさんもお近くの会場で参加してみてくださいね。

Top