国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター | アイサーチジャパン

入会のご案内
 

活動レポート

イルカのアイコン 八千代市立勝田台南小学校で海の環境学習教室を行いました


こんにちは。ボランティアスタッフのカヨです。
11月1日(火)に、千葉県の八千代市立勝田台南小学校の特別支援学級で「海の環境学習教室」を行いました。
今回の企画は、八千代市立高津小学校の特別支援学級で環境学習教室を行った際にいらした先生が、赴任先でもぜひ!との依頼をくださり、新たに勝田台南小学校で開催させていただく運びとなりました。
この企画の話を聞いた時に、人との繋がりでアイサーチの活動や想いを子どもたちに届ける機会をいただけるのは本当に素晴らしいことだなと思いました。

今回参加してくださったのは、特別支援学級の1年生から6年生までの10名の子どもたちと先生方。
教室に入ってまず出迎えてくれたのは、子どもたちがこの日のために描いてくれた海洋生物の絵!みんな思い思いに魚や生物の絵を描いてくれていて、この日を楽しみにしてくれていたことが伝わってきました。

そして、元気な挨拶で海の環境学習教室がスタート!
スタッフが自己紹介をすると大きな声で名前を呼んでくれました。また、自分たちも自己紹介をしたいと言ってくれ、一人一人学年と名前を教えてくれたのがとても嬉しかったです。
「海に行ったことある人〜?」「イルカを見たことある人〜?」質問をするたびに元気な声があがります。

イルカ・クジラの種類の多さに驚き、「ホッキョククジラ」の話で盛り上がり、子どもたちからもたくさんの質問をしてくれました。
クジラの大きさを体感してもらうために、ザトウクジラの実物大のロープをみんなで持って教室いっぱいに広げてから、「これが尾びれだよ」と尾びれの実物大タペストリーを見てもらいました。その大きさに興奮して、尾びれの前で手を広げてお友達や先生と大はしゃぎしました。

実物大の次は、本物のクジラの骨や歯やヒゲ板、イルカの歯、シャチの背骨の登場。「イルカはどうやってエサを食べるでしょう?」というクイズから、イルカもクジラもエサを丸のみするという話をした後だったので、みんな興味深々でヒゲ板や歯を手に取って見ていました。

イルカやクジラのことを知ってもらったあとは、イルカやクジラが住んでいる海の話。SDGsについて話すと、すでに知っていた子たちもいました。海の話だけに留まらず、ボランティアスタッフの一人が世界を旅した話やオーストリアの環境の話などをすると、子どもたちは広い世界のことを考えてくれたようでした。海外の国の名前もたくさん知っていました。

1頭のオオギハクジラのお腹の中から出てきたプラスチックゴミの写真を見せたあとに水のつながりの話をして、「海のごみを減らすにはどうしたらいいと思う?」と訊くと、「そっか、町のゴミを減らすんだ!」と声をあげてくれる子たちもいました。

最後に、自分たちにできることは何かを考えて、紙に書いてもらいました。
スタッフや先生たちともたくさんお話しながら、一生懸命に書いてくれました。「世界のごみを拾う。たくさんごみ箱を置いて、世界のみんなでごみを拾えるようにする」「ポイ捨てしてる人を見たら、“捨てちゃダメ”と怒ると、怒らせちゃうかもしれないから、そのごみを僕が拾う」など、会話を聞いているだけでも、みんなの思いが伝わってきました。

何枚も書いてくれる子や、絵で描いてくれる子、感想やお手紙を書いてくれる子など、みんな自由に、今日の環境学習教室で考えたことや感じたことを表現してくれました。

純粋に真っ直ぐに、興味を持って話を聞いてくれて、みんなで一緒に考えて、いっぱいお話ししてくれて、とても貴重な時間でした。この時間を共有できたことが本当に嬉しかったです。みんながこれからたくさんの経験をして、たくさん考えて、海や地球やたくさんの生き物たちと繋がっていってくれたらいいなと思いました。

参加してくれた特別支援学級の10名の子どもたち、依頼してくださった先生、開催するにあたりご協力いただいた教員の皆様や学校の関係者の皆様、ありがとうございました。


Top