国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター | アイサーチジャパン

入会のご案内
 

活動レポート

イルカのアイコン 八千代市立高津小学校で 海の環境学習教室を行いました


こんにちは。ボランティアスタッフの さこ3(さん)です。
11月7日(土)、八千代市立高津小学校特別支援級で「海の環境学習教室」を行いました。参加してくれたのは、1年生から6年生までの14名の子どもたちと先生方。
今回は、コロナ対策として参加スタッフは、「健康観察カード」の提出、フェイスマスクの着用、手指消毒など十分に配慮しての開催でした。

スタッフ自己紹介のあと、イルカ・クジラクイズを行いました。
イルカ・クジラの種類の質問には、子どもたちに人気の「シャチ」や「ハンドウイルカ」「シロナガスクジラ」など沢山の名前が発言されました。
イルカとクジラの呼ばれ方の違いや、歯の形、食べ物の食べ方などの説明にも熱心に聞き入ってくれました。

クジラの大きさを体感してもらうため、実物大の長さをロープで示し、子どもたちにも手伝ってもらって教室いっぱいに広げました。
絵や画面の中では実感しにくいリアルな大きさは、笑顔と驚きの表情を見せてくれました。実物大のザトウクジラの尾ビレを描いたタペストリー前では手を広げて自分と大きさを比較していたようです。

また、シワハイルカとマッコウクジラの歯、ザトウクジラのヒゲ板、シャチとイルカの背骨を手に持って観察してもらいました。
初めて見て触る本物体験では何を感じてもらえたでしょうか。

教室には、事前学習で子どもたちが書いてくれた「好きな海の生物の絵」が貼ってあり、自分たちで調べた特徴も書かれていました。
小さなヒトデから大きなマグロ、イルカ・クジラまで沢山の生物が海で生きている仲間であることを順番に確認しながら紹介させてもらいました。

次に、オウギハクジラの胃の中にあったゴミの写真を見て、「なぜ?」を考えてもらいました。
クイズラリーで紹介されたイルカ・クジラの食べ方などをヒントに答えを導き出します。

海 → 水蒸気 → 雲 → 雨 → 川(町) → 海へとつながる、水のお話をし・・・
どこかでビニール袋やプラスチックゴミが加わると、水と一緒に海へ運ばれてしまう事に気づいてもらうことができました。

最後は、グループに分かれて「どうすればいい?」の話し合い。
「ゴミを見つけたら拾う。」「ゴミをリサイクルする。」など活発な発言がありました。
SDGsにも話はふくらみ、気候変動によるイルカ・クジラなど生態系に及ぼす影響や、全世界で取り組まなければいけない海や山の豊かさを守る活動の重要さを知ってもらう機会となりました。

1年生から6年生までの合同授業でしたが、みなさん積極的に質問や意見を発言していただき、わたしたちも楽しい時間が過ごせました。
今日から身の回りのゴミに対する考え方に変化があり、家族や友人との会話になる機会が増え、少しでも行動につながれば、きっと少しづつイルカ・クジラの住む海、、、地球が良い環境を取り戻してくれることでしょう。

「海の環境学習教室」の実施に向けてのご提案、ご調整いただきました教職員及び関係者のみなさま、ありがとうございました。


Top